紫のハロウィンの背景

毎年10月31日になると、子どもから大人まで、たくさんの仮装したひとたちを見かけます。

ドラキュラや魔女の仮装もあれば、

アニメのキャラクターのコスチュームなどまで、なんでもアリ!な日本のハロウィン

 

10月になると街もハロウィン一色、

カボチャやコウモリをかたどった雑貨が並び、テーマパークは黒とオレンジ色に飾られ…はて、さて、そんな、なんとなくワクワクするハロウィンですが、

そもそも「ハロウィン」って何のイベントだ?

……カボチャのお祭りか?

 

そんなみなさまのために、

今日は、「ハロウィンとは何でしょう」のお時間です。

 

スポンサーリンク


ハロウィンの起源は?何のイベントだった?

ハロウィンの画像

ハロウィンとは、

毎年10月31日に世界各地で行われるイベント。

日本では、テーマパークなどが10月の1ヶ月間をハロウィンイベントと銘打っていたり、10月の最後の1週間にハロウィンフェアをしているお店などが多くあったり…と、

なんとなく混乱しがちですが、

正確な【ハロウィン】は、31日のみを指すんです。

 

これは、「そもそも“ハロウィン”とはなんぞや?」

を考えてみるとよくわかります。

 

キリスト教では、11月1日に万聖節(ばんせいせつ)という、全ての聖者に祈りを捧げる日が定められています。

この万聖節というのが、英語で

  • 「All Hallows(オール・ハロウズ)」
  • 「Hallowmas(ハロウマス)」
  • 「All Saints’ Day(オール・セインツ・デイ)」

などと表記されるんです。

 

そう、「All Hallows」の前夜祭、

【All Hallows’Eve(オール・ハロウズ・イブ)】

このAll Hallows’Eveが訛(なま)って、

Halloween(ハロウィン)と呼ばれるようになったようですね。

 

ハロウィンは、アメリカから日本に伝わったと言われています。

なので、ハロウィンの起源もアメリカだと思っている方も多いかも知れませんが、

実は違います!

 

ハロウィンの起源は、古代ケルト人という民族が行っていた、

秋の収穫祭”や“悪魔祓い(あくまばらい)”の儀式。

 

その発祥はアイルランドやスコットランドと言われています。

 

ケルト人たちが信仰していた“ドルイド教”の考え方では、11月1日が新年の一日目で、サウィン祭というお祭りを行います。

 

その前日の10月31日が、

日本でいう大晦日に当たると考えられていました。

 

そして、この1年の終わりである10月31日の夜は、

死者の霊が家族を訪ねてくる、とケルト人たちは考えていたようです。

 

日本でいう、お盆と同じですね。

この考え方に、キリスト教の万聖節が結びつき、「ハロウィン」となりました。

 

ハロウィンのシンボルはなぜ「カボチャ」なの?

ハロウィンの画像ー2

ハロウィンと言えばお馴染みなのが、

ジャック・オ・ランタン」。

カボチャをくり抜いた中にロウソクを立てて作る、怖い顔をしたランタンですね。

 

でも、これ、実は、そもそもはカボチャではなく、

カブだった、って……知っていましたか?

 

現在でも、ハロウィンの発祥と言われているアイルランドやスコットランドでは、カボチャではなくカブをくり抜いて、「ジャック・オ・ランタン」を作っているようです。

 

ハロウィンがアメリカに伝わった際、

あまりアメリカではカブという野菜に馴染みがなく、代わりに、たくさん収穫されていた

カボチャを使ったのが、

今、日本に伝わっているハロウィンの始まりなんだそうです。

 

玄関にジャック・オ・ランタンを置くのは、悪い霊などを驚かせて追い返すため。

だから、出来るだけコワイ顔やヘンな顔にして作るのが効果的みたいです(笑)。

 

スポンサーリンク


「ジャック・オ・ランタン」の伝説はマヌケな物語から

ハロウィンのかぼちゃ

「ジャック・オ・ランタン」は、

アイルランドやスコットランドに伝わる物語の主人公・ジャックが由来となっています。

 

「Jack-o’-Lantern」は「Jack of the Lantern(ジャック・オブ・ザ・ランタン)」の省略形で、

ランタンを持ったジャック」という意味。

 

その昔、ジャックという悪いことばかりしている男がいたのです。

あるハロウィンの夜、悪魔がやってきてジャックの魂をとろうとしました。

しかしジャックは、悪魔をあの手この手でダマし悪魔に、ジャックの魂をとらないという約束をさせました。

 

それから時が流れ、ジャックは寿命で亡くなったのですが、

生前悪いことばかりをしていたジャックは天国に行けず、地獄へと向かいます。

 

しかし、地獄の門の前には昔ダマした、

あの悪魔がッ!

 

「お前の魂は奪わないと約束しただろ?」と、追い返されてしまうんです。

 

天国にも地獄にも行けず困り果てたジャックに、悪魔は最後の情けで、暗い道中に灯りにするための、

地獄の火種を分けてくれました。

 

ジャックは近くにあったカブと火種で作ったランタンを手に持ち、

永遠にあの世とこの世をさまよい歩くようになった、というお話なんです。

 

この物語から、悪魔をだまして追い払ったジャックの象徴として伝わったのが、ジャック・オ・ランタン。

 

こうして時が流れた今でも、

悪霊を追い払うもの」として使われているんですね。

 

そういえば、このジャックのお話が、

ティム・バートンの映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の主人公、「ジャック・スケリントン」の由来にもなっているんですよ。

 

こちらの動画が映画の一部です♪世界観がヤバイ!

なぜハロウィンは仮装して、お菓子をもらいに歩くの?

コスプレする女の子

「日本のお盆」と「ハロウィン」は、

亡くなった人の霊が帰ってくる】という概念が共通していますね。

 

ただしかし、ハロウィンの場合は、

亡くなった人の魂たちと一緒に、【魔物や魔女、悪い霊など】も同時にこの世にやって来ると考えられているんです。

 

この悪い霊たちに魂を取られないように、と考え出されたのが、「仮装

魔物や魔女の仮装をして、

仲間だと勘違いさせてしまおう!というのが始まりなんです。

 

もうひとつ、ハロウィンといえば、

仮装した子供達が、

トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)

と言いながら、家々を回ってお菓子を集めるのが有名。

 

この言葉遊び、「ハロウィン」の実態を知らなければ、

???」と疑問に感じませんか?

なぜいきなり、お菓子をやらなきゃならんのだ?と……

 

実はこれも、古代ケルト人たちの「サウィン祭」で、町を徘徊する悪い霊が家に入らないようにするため、

家の外に食べ物やワインを供え、家の中まで入って来ないようにしたことが由来と言われています。

 

このケルト人たちの文化を、ハロウィンが伝わった先のアメリカで、

「 トリック (いたずら) 」と「 トリート(お菓子)」と

ゴロを合わせたノリの良い遊びとして広められていったんじゃないかな、思うとスッキリしますね。

 

ハロウィンは「日本のお盆」宗教が関係性してる?

ハロウィンの画像ー3

古代ケルト人たち“ドルイド教”を信仰しており、

ハロウィンは、「秋の収穫祭」と「悪魔祓い」という意味がありました。

 

特に、10月31日は1年の終わり。

この日の夜は、亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたので、

仮装をしたり、魔除けのためにカボチャのランタンに火を焚いていたと言われているんですね。

 

すなわち、ハロウィンとは、日本で言うところの「お盆」。

 

日本の仏教でも、お盆になると、先祖の供養のためにお墓参りをして花を供えたり、迎え火や送り火を焚いて、

先祖の霊が迷わず帰ってこれるようにしたり、いろいろな工夫が昔から伝えられていますよね。

 

また、キリスト教圏にハロウィンが伝わってからは

11月1日の「万聖節」“全ての聖人と殉教者を記念する日”の前夜祭…を意味するようになっています。

 

しかし、時の流れとともに、宗教的な意味合いは薄まり、民間行事として定着してきているのが、実際のところ。

アメリカから日本に伝わったハロウィンには、宗教的な意味はほとんどないと言っていいでしょうね。

実はいろいろな別名もある「ハロウィン」

青いハロウィンの背景

ハロウィンには様々な別名があります。

  • All Hallows Eve(オール・ハロウズ・イブ)諸聖人の夜
  • Samhain(サウィン、サムハイン)死の神様がいけにえを取った日
  • The Feast Of Dead(ザ・フィースト・オブ・デッド) 死者の宴

などなど…

そう、先ほどの話にでてきた、ハロウィンの語源となった万聖節の「All Hallows」や、ケルト人の秋の収穫祭である「サウィン祭」。

日本のお盆の考え方に近い、「死者が帰ってくる日」を意味する「死者の宴」…

 

ハロウィンの起源を作った、

ケルト人の習慣から由来された名前が多くあるのです。

 

また、「サムハイン」という死の神様がいけにえを取った日、という説などもあります。

 

「ハロウィン」の由来は、

「All Hallows Eve(諸聖人の日の前夜祭)」が訛って「Halloween」となった、と言われていますが、

ケルト人たちの収穫祭「サウィン(Samhain)」が語源で「ハロウィン」になった、なんていう説も考えられないかな…?

なんて、考え始めると、楽しいものです。

 

国が変われば「ハロウィンイベント」も変わる?

黄色いハロウィンの背景

日本では、宗教的や要素や本当の意味合いは抜きにして、娯楽的なイベントと捉えられているハロウィン。

 

アメリカでのハロウィンも日本と似ています。

近所の子どもたちのためにお菓子を用意するアメリカでは、ハロウィンの時期にチョコやキャンディの売り上げが最も高くなります。

大人からチビッコまで仮装してドンチャン騒ぎをする、みんなが盛り上がる一大イベントです。

 

ところが、これが、

フランスやイタリアなどのヨーロッパ圏に行くと、ガラリと変わります。

 

ハロウィンは、翌日の【諸聖人の祝日】…

キリスト教における重要な祭日のひとつのイブであるという伝統が強いようです。

 

お墓参りをし、花や贈り物を捧げるという伝統行事が行われます。

また各地に「死者の日」に食べる伝統的なお菓子もあったりするんですよ。

 

昨今では日本同様、いわゆるハロウィンを「イベント」として楽しむ傾向もありますが、ハロウィンの翌日の

「諸聖人の祝日」そして続く「死者の日」にもちゃんと重点が置かれているんですね。

 

宗教と深く関わるイベントも、

国が変われば、時代が変われば、いろいろなカタチで変化をしていくものかもしれませんね。

 

まとめ

  1. ハロウィン起源はアイルランドやスコットランドでケルト人が行っていた儀式。
  2. ハロウィンの語源はケルト人の習慣から由来された名前が多くいろいろな別名がある。
  3. 発祥の地ではカブだったがアメリカで馴染みだったカボチャに変わり日本に伝わった。
  4. 悪魔をだまして追い払ったジャックの象徴として伝わった「ジャック・オ・ランタン」。
  5. 仮装やお菓子をもらうのは町を徘徊する悪い霊に仲間だと勘違いさせようしたのが由来。
  6. ケルト人はドルイド教を信仰。秋の収穫祭と悪魔祓いの意味で日本でいうお盆にあたる。
  7. 国が変わればハロウィンイベントも多種多様に変わる。

 

日本では、宗教的な意味合いよりも、イベントの一つとして……

「祝う」というよりも、「楽しむ」という要素が大きい【ハロウィン】。でも、日本のハロウィンはそれでOK!

盛り上がって楽しむ、みんなでワイワイできるお祭りになんでもしちゃうところが、この国のいいところ。

ワイワイ盛り上がってる最中、魔女の仮装をした美人とふたりきりになって、

こんなハロウィンのルーツをちょっぴり小ネタにしてみたら…素敵なハロウィンナイトになる、かも。

 

デザインフェスタ2016(vol.44)の日程やチケット情報も!!

バーベキュー好きに物申す!由来知ってる?語源は英語じゃない!?

 

スポンサーリンク