女性

5月の大型連休!いやっほう~!と、あれこれレジャーの予定を立てている人も多いでしょう。

しかし、ちょっと気をつけてほしいのは、

「5月の連休の遊びは、疲れを残さない程度にネ…」ということ。

 

5月の連休明けは、大きな鬼門。

そう、いわゆる五月病が発生しやすくなる頃なんです。

  • 五月病ってなに?
  • なりやすい人の特徴があるの?
  • 私は大丈夫でしょ?

って思ってるアナタ!

今日は、自分もなるかもしれない「五月病」のこと、一緒にチェックしていきましょう。

 

スポンサーリンク


まず、「五月病」って何?

居眠り

4月というのは心機一転、入学・転職したり、異動や転勤などで、環境が変わることが多い季節。

環境が変わったとき、

人なら誰しも「適応しよう」としますよね。

しかし、うまく適応できないと憂鬱な気分になってしまうもの…。

これが、五月病です!

医者

ちょうどゴールデンウィークを過ぎた頃に発症するケースが多いので、医学的な病名ではないのですが五月病と呼ばれます。

「放っとけば治る」と楽観視されがちですが、

五月病をこじらせてうつ状態になり、会社に行けなくなった・退学した…なんてケースも多々。

「五月病なんて…」と軽んじてはいけないのです。

 

五月病になりやすい人の特徴とは!

ストレス

基本的には性格的に、

几帳面でまじめ・責任感がある

…というタイプの人がなりやすい。

1人で抱え込んで、

きちんとしなきゃ…ちゃんとやらなきゃ…」と気負い過ぎちゃう人ですね。

それに加えて、以下のような状況が当てはまる人は、さらに要注意なんです。

社会人、学生で分けて、それぞれの特徴を見てみましょう。

【社会人編】

  • この春に異動・転勤になった人、転職した人
  • 上司や同僚、部下の異動などで、職場の雰囲気や人間関係、仕事の進め方がガラリと変わった人
  • 最近に昇進して新たな責任が加わった人
  • 新しいプロジェクトや仕事を任された人
  • メンタルや体の不調で復職してから半年以内の人
  • 1~3月が繁忙期で、長時間残業を月単位で行っていた人

【学生編】

  • 受験を達成して、燃え尽き症候群状態に陥っている人
  • 入学・進級で環境が変わって、周りにうまくなじめない人

 

いろんなシチュエーションを書きましたが、

シンプルにまとめると、

変化が多かった人大きな変化を経験した人】ということ!

当てはまる人は注意です。

 

五月病の症状の特徴とは

疲れ

いわゆる五月病と呼ばれる抑うつ状態になると、次のような症状があらわれます。

抑うつ状態の8症状

  1. 何となく気分がめいる日・時間が増える
  2. 体がだるい、気力が出ない
  3. 今まで気軽にできていた日常的な家事や趣味の活動が面倒になる
  4. 他人に会うのが何となくおっくう
  5. やる気が湧かず、会社に行くのに抵抗を感じる
  6. 原因不明の頭痛・胃腸の不調・めまいなどの体調不良がしばしば起こる
  7. 「寝つきが悪い」「何回も起きる」「早朝に目覚める」など、熟睡できない夜が増える
  8. イライラしたり落ち込んだりと感情が不安定になる

こういった症状は、ごく軽くて生活や仕事にそこまで支障がないレベルから、

遅刻や欠勤が増えたり、仕事や生活に悪影響が出るような病的なレベルまでさまざまです。

症状が重いと、

『抑うつ状態・適応障害・うつ病』などの病名のついた診断書を提出して、自宅療養となるケースも。

 

スポンサーリンク


五月病とうつ病の違いは?

女の子

五月病は周囲が悪いと思う
うつ病は自分が悪いと思う

のが大きな特徴。

五月病では、自尊心が保たれているのが特徴なんだそうです。

五月病の場合だと…

  • 「この会社は自分に合ってない」
  • 「自分がやりたかったのはこんな仕事じゃない」

という感じ。

もどかしさの原因を、

会社や仕事・周囲の環境など自分のまわりに求める傾向が強いのです。

 

一方、典型的なうつ病の場合は…

  • 「自分に能力がないからだ」
  • 「怒られるのは自分のせいだ」

など、

自罰的な考えになりやすいんですね。

どちらも、考えが堂々巡りすることで心身が消耗し不調となってしまいます。

 

五月病の予防する7つの方法

緑

深刻な五月病を予防するには、以下のような方法が有効です!

  1. 趣味やスポーツでストレスを解消する
  2. 対人関係を忘れるぐらい、趣味に没頭し熱中する
  3. ぬるめのお風呂にゆっくり入る
  4. 好きな音楽を聞く
  5. カモミールティーや少量のお酒などを飲んでリラックスする
  6. 映画やコンサート、旅行などに出かけて気分転換する
  7. 新しい目標を見つける

また【食生活】も予防するのに重要!

五月病の憂鬱な気分は、

脳内のセロトニンという物質が不足していても起こりえます。

セロトニンの原材料であるトリプトファンを含んだ、

  • バナナ
  • 乳製品
  • 卵黄
  • ナッツ類
  • 大豆製品
  • 赤身の魚

…などの食品を意識的に摂取して、セロトニンの分泌を促しましょう♪

 

スポンサーリンク