四つの漢字で成す、四字熟語。 数ある四字熟語ですが、 1つ1つしっかり見つめてみると、 メチャかっこいい意味を持っていたり 漢字のキマリ加減がハンパなかったり あ、コレ〇〇なシチュエーションで使ってみたいと・・・
「日本語・敬語」の記事一覧
今は「事・こと」の使い分けを速攻でマスターするコトが1番大切だ!
「事」と「こと」の使い分けって、みなさん考えたことありますか? おそらくほとんどの人は、文章の流れで「なんとなく」使い分けて書いてる…というトコロが実情ではないでしょうか。 この2つについて深く考えたことが・・・
「やぶさかではない」の意味はポジティブ!?使い方のイロハを集約!
さてみなさん、突然ですが、 「〇〇することは、やぶさかではない」という言葉。 コレ、どういう意味の言葉か……以下の中から正解を選べますか? 〇〇は安全ではない、あぶない 〇〇は気乗りしない 〇〇はするべきで・・・
「桃栗三年柿八年」の続き10フレーズと意味!2番はヒトデ〇万年?
♪モモ~ クリ さ~んねん カキ は~ちねん♪ この「桃栗三年柿八年」ということわざ、テンポもよくて覚えやすいですよね。 さて唐突ですが、この「桃栗三年柿八年」。 このフレーズで終わりではなく、続きがあるっ・・・
「教えてください」の正しい敬語はどれ!?メール対応も悩み無用だ!
「教えてください」 さて、突然ですが、アナタはこの言葉を、何通りの敬語で言い表すことができますか? ビジネスシーンでは、上司に・先輩に… 【アドバイスをもらう】 【何かを教わる】 シーンはとても多いですよね・・・
便利な謎言「行けたら行く」の心理!来る確率は何%?関西人はゼロ?
あんまり気乗りのしない飲み会に誘われた時、とくに意識していない人にデートに誘われた時… 「行けたら行きますね」 という魔法の言葉を使っている人、かなり多いのではないでしょうか? キッパリ断るのも申し訳ないか・・・
【五月雨をあつめて早し最上川】の意味と季語は?実はヒヤリ経験だ!
松尾芭蕉作の有名な俳句といえば、 五月雨をあつめて早し最上川ですね。 さて、この句、意味をバッチリ理解してるよ~と言う人はどれぐらいいるでしょうか。 そもそも俳句というのは、現代人には意味がなかなか分かりに・・・
五月雨(式)の意味とはッ?適切なメールの使い方を一瞬で習得せよ!
五月雨。こう書いて「さみだれ」と読みます。 日常会話で口にすることは少ないかもしれませんが、小説や歌の歌詞なんかによく出てくるようなイメージ、ありますよね。 さて、この言葉。使い方の間違いが多い言葉としても・・・
10歳でも分かる「夫婦水入らず」の意味と使い方!ヒントは酒と油?
「夫婦水入らずで…」「親子水入らずで…」なんて言葉をよく聞きます。 仲が良いっていう意味だろな~、とあまり深く考えることもない言葉ですが…。 コレ、ふと文字だけを眺めていると、 「…水入らずっ・・・
尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いと3つの核心に迫る!二重敬語に要注意!
社会人になって苦戦することの一つが目上の人に対する言葉の使い方。 尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けです。 なんとなく学生時代に勉強したものの、ほとんど違いが判らない・・・ 私も新人の頃、上司とのやり取りでそ・・・