お雑煮1

みなさんはどんなお雑煮をたべていますか?

どん兵衛でも“関東風”と“関西風”と分かれているように、お雑煮にも違いがあります。

 

私は関東出身で醤油ベースのお雑煮しか食べたことがなく、日本人はみんな同じお雑煮を食べていると思い込んでいました。

色々と調べてみた結果、

地域によって様々な種類が存在することがわかったんです。

いや〜驚きと無知過ぎるという悲しさの感情が2つ同時に味わえた瞬間でした(笑)

 

今回はお雑煮の関東風と関西風の違いと、なぜ地域によって違いあるのかを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク


関東と関西の味付けの違い!

まずは味付けから。

みなさんが食べているお雑煮の汁は透き通っていますか?もしくはにごってますか?

実は関東と関西で違いがあるんです。

  • 関東→醤油(しょうゆ)仕立て
  • 関西→白味噌(みそ)仕立て

このような結果になってます。

 

味噌味のお雑煮なんてあるんかーい!と衝撃を受けましたね。

一度は食べてみたいなぁ〜

 

お雑煮は、もともと味噌仕立てだったのですが

関東では味噌から醤油ベースのすまし汁仕立てに変化したのです。

 

「武士は味噌をつけることを嫌う」という、

武家文化の影響を強く受けたためだと言われています。

 

関東のすまし汁仕立ては、江戸時代の参勤交代制度で各地に広まったんですよ。

 

餅の形までも!あなたの地域はどっち?

焼いているもち

お餅は丸型の物がお雑煮に入っていますか?それとも角型のものですか?

これも面白いほどキッパリ、

  • 関東→角餅
  • 関西→丸餅

このように形も全く違ってくるのです。

確かに私の記憶では丸い餅は存在しない!

 

ちなみに、関東では餅は焼いた物を使用することが多いですが、関西では焼かずに煮て食べる事が多いです。

 

餅の形が変わったは江戸時代

 

人口が江戸に集中し、ひとつひとつ手で丸く作る丸餅だと時間がかかり、調理の効率が悪いと考えられるようになったんです。

 

そんな際、四角く切るだけで作ることができ、調理の効率が良い角餅が、

江戸を中心とする関東地方で使われ始めたと考えられています。

 

スポンサーリンク


具材も地域で変わる!それには意味がある

お雑煮3

味付けや餅の形の違いがあることわかりました。

関東と関西ではお雑煮の具材まで異なっていたんですよね〜。

コチラです。

  • 関東→鶏肉、大根、人参、小松菜、かまぼこ、三つ葉など
  • 関西→里芋、大根、人参など

そもそも使用された具材は

その土地で採れた野菜や産物を入れるのが一般的です。

 

土地によっては鶏肉や小松菜(水菜)を入れ、「名取り」=菜鶏(なとり)として、名前を上げる意味が込められていたり、

京都では頭芋(かしらいも)を入れて、「人の頭になって過ごせるように」という願いが込められた具材を使用している事があります。

ちょっと無理やりチックな語呂合わせな気がしますね(笑)

 

他には、その土地の産物を入れる事で、

年神様に今年1年の豊作(豊漁)の願いが込められている事もありますよ。

 

↓こちらの記事で詳しく解説しています↓

お雑煮の意味と由来を大捜査!なぜ正月に?丸餅と具材の理由は!?

 

関東は醤油ベース!でも、具材は地域でバラバラ

都道府県

関東の中でもそれぞれのお雑煮に特徴があります。

ざっと、まとめてみました♪

  • 東京→かつお、昆布出汁の醤油ベース。小松菜や鶏肉が主な具材。
  • 埼玉→かつお、昆布出汁の醤油ベース。地域によっては銀杏(ぎんなん)を使用することもある。
  • 千葉→醤油ベース。銚子では“ハバノリ”(高級のり)をいれる事もある。
  • 栃木→かつお出汁の醤油ベース(けんちん汁に餅を入れたりすることもある)。具材は里芋やごぼう等、根菜類が多い。
  • 群馬→鶏出汁の醤油ベース。高崎市名産のつと豆腐や卵とじが入っていることも。

 

嘘ダーーー!

小松菜なんて見たことない。ハバノリなんじゃらほい!豆腐&卵?アリ得ない…

ヤバいっ出身地がバレる(汗)いや、セーフだ。

 

日本って広いですね〜私はどんだけ狭い世界で生きてたんだと感じざるを得ません!

次は関西ですよ。

関西は白みそベースだが、アレンジが多種多様!

お雑煮2

基本白味噌ベースですが、地域によっては“白味噌+α”だったり、すまし汁がベースだったり…

関西といってもそれぞれ特徴があります。

  • 大阪→白味噌ベース。焼き豆腐、大根や人参など。
  • 京都→かつお、昆布出汁の白味噌ベース。鶏肉、大根、人参など。
  • 奈良→昆布出汁の白味噌ベース。雑煮のお餅にきなこを食べる。
  • 兵庫→白味噌ベースが多いが、地域によって赤味噌と合わせたり、すまし汁の場合もある。具材も地域よっては、鯨、焼き穴子が入ったり、トッピングとして青のりがのることも。
  • 滋賀→地域によって白味噌かすまし汁。大根、人参、里芋など基本的な雑煮の具材。

 

関西はそれぞれの味付けが個性的というか、バラエティー豊かですね〜

具材のクセも強い!きな粉はないでしょう(笑)鯨と焼き穴子はレアだし美味そう♪

これで終了。それではまとめに入ります。

 

まとめ

  1. 関東は醤油ベース、関西は白味噌ベース。
  2. お餅は関東は角餅、関西は丸餅。
  3. 具材は、関東は鶏肉・大根・人参・小松菜・かまぼこ・三つ葉など。
  4. 関西は里芋・大根・人参など。
  5. 関東、関西の中でもそれぞれの都道府県によってい特徴がある。

 

あなたのお家のお雑煮は醤油ベースですか?もしくは白味噌ベースですか?

もしかしたら関東に住んでいながらもご両親が関西出身だったりすると白味噌ベースのお雑煮を食べている方もいらっしゃるかもしれませんね。

お正月には各家庭のお雑煮の由来をご両親に聞いてみると面白そうですね!

 

関連記事はコチラです。

【不毛な議論】おしるこ・ぜんざいの違いと東西のリアルな呼び方!

八丁味噌とは?歴史も味もクセが強い!徳川家康もハマってた!?

バナナの黒い部分は食べられる!衝撃的なブラック効果の秘密とは!?

 

スポンサーリンク