ハート型チョコ

年が明けたら待ち構えているイベントとは?

そう、バレンタインデーですよね。

 

学生の頃や社会人になったばっかりの頃は、異性として好きな人というよりも、

人として好きな人に“何をあげたら喜ぶかな~”とか、“このゴリラのチョコレートは彼にピッタリだな!”と、

友人とキャッキャ言いながら準備していた懐かしい記憶があります(笑)

 

本題はこれですよね〜

バレンタインって何なの?なぜチョコを渡す?

他にも色んな疑問があると思います。

 

それは今日限りで全てスッキリさせましょう!

今回はバレンタインデーの由来や語源・日本と海外の違いについて詳しく紹介していきますね。

 

スポンサーリンク


バレンタインの起源〜バレンチノ司祭の処刑日が愛の記念日に〜

司祭

バレンタインデーって何語かもわからないし、

言葉自体何を意味しているのかもわからないですよね。。。

 

早速、バレンタインデーの由来を調べてみると

バレンチノ司祭が関係しており、

彼が処刑されてしまった日が ” バレンタインの起源 ”とされています。

 

3世紀のローマ帝国では戦う気力が落ちることを心配し、兵士の結婚を禁じていましたが、イタリア人のバレンチノ司祭は、恋に落ちた兵士と娘たちをひそかに結婚させてあげました。

それを知ったローマ皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるようせまりましたが、バレンチノ司祭はそれを聞き入れず、ついに処刑されてしまいます。

 

この処刑された日が” バレンタインの起源 ” とされ、現代でいうところの

2月14日だったという事です。

 

その後、バレンチノ司祭は聖人として認められ、処刑された2月14日は愛の記念日となりました。

 

イタリア語のバレンチノを英語読みにするとバレンタインになることから、

2月14日をバレンタインデーと呼ぶようになったようです。

 

ローマではくじ引きで恋人を決めていた?!

くじ引き

なんと、ローマでは2月14日に

くじ引きで付き合う人を決めていた!という過去がありました。

 

では、くじ引きの詳細を説明しましょう。

 

ローマでは、毎年2月14日に未婚の女性たちの名前が書かれた紙を集め、

翌日に未婚の男性がその紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うといった伝統的な祭りがありました。

 

しかし、そのお祭りは風紀が乱れるとしてキリスト教の聖人を奉る行事になり、

約200年前に殉教した成人バレンタインを行事の守護聖人とし、

キリスト教ではカード花束などを互いに贈り合う行事になったようです。

 

知らない人同士が知り合うお見合いならまだしも、運で決まるくじ引きで付き合う人を決めていた過去があるなんて…。

現代に産まれてよかったですね〜(汗)

 

スポンサーリンク


なぜチョコレートを渡すの?

チョコ菓子

オーストラリアに滞在している時、

バレンタインデーでは女性がチョコレートを渡すのではなく、男性が女性に花束を贈っていました。

ということは、チョコレートをあげる文化は日本特有のものなのでしょうか?

 

調べてみると・・・

日本特有のものではなく海外が発祥でした!

 

元々はイギリスのチョコレート会社である

キャドバリー社が、ギフト用のチョコレートを製造したのに合わせて広まったようです。

 

日本では、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年に

「バレンタインは愛を伝える日」についての広告を出し、それ以降はチョコレートの消費が増加するのに合わせて、

バレンタインデーにはチョコを渡す”という行為が広まっていったようです。

 

こちらの記事では本命チョコの渡し方について詳しく解説しています。

いざバレンタイン!ライバルと差をつける本命チョコの渡し方9選!

 

今では当たり前のようにデパートで行われているバレンタインチョコのフェアを最初にやったのは、新宿伊勢丹だったようで、

本格的に風習として広まっていったのは、1970年頃と約40~50年前からあるイベントなんですね。

 

日本のバレンタイン文化の歴史と現状

ハート型の木

バレンタインが日本に入ってきた当初から、

現代のようにバレンタイン文化はさかんだったのでしょうか?

過去の歴史を紐解きたいと思います。

 

1936年 神戸市の洋菓子店『モロゾフ』が「バレンタインは愛を伝える日」についての広告を出稿

1951年 『きょうは「恋人の日」』といった内容の新聞記事が掲載されたが、あまり認知率は高くなかった

1958年 日本初の百貨店販売開始

1960年代 お菓子メーカーや百貨店がバレンタインデーを積極的に売り出すようになる

また1960年には森永製菓が新聞広告などマスコミを通して、バレンタイン企画を行い、チョコレートの販売促進を図った

1970年代 70年代前半には小学校高学年から女子高生の間でバレンタインデーのチョコレートが急速に広まりだした

この時は、お菓子メーカーが主導となって広まっていったので手作りチョコはほとんどなく、ハート型のチョコなどを渡すのが流行った

1980年代 交際していない女性が意中の男性に贈るイベントだったが、恋愛感情が伴わない男性にも贈る『義理チョコ』登場

現在では女性同士でチョコを贈りあう「友チョコ」や高級チョコを自分の為に購入する「自分チョコ」が主流となる

海外もチョコレートをあげるの?

花束

先程も触れましたが、オーストラリアは男性が女性に花束を贈っていました。

他の国がどうなのか気になりますよね!

いろいろな国のバレンタイン事情について紹介したいと思います。

  • アメリカ:恋人、家族、友達同士 カード・キャンディー・花を贈る
  • 中国  :男性⇒女性 花・カードを贈る
  • 韓国  :女性⇒男性 チョコを贈る
  • イタリア:男性⇔女性 花・アクセサリー・カードを贈る
  • イギリス:男性⇒女性 カード・花・お菓子を贈る

全体的にチョコレートよりも、“花束を贈る”文化が多いですね。

特定菓子贈与禁止法とは?

割れたチョコ

別名「バレンタインデー禁止法」と呼ばれるそうです。

 

ですが調べてみると、

2005年に「特定菓子贈与禁止法」(反バレンタインデー法)なる法案が成立した。

という偽の情報がネット上に流れたようですが、

全くのであり実際にはこのような法も存在しないようです。

 

初めて出回ったのは日本最大の掲示板サイト

「2ちゃんねる」であるとされ、

「参議院は7日、特定の日に特定の目的をもって菓子類を他人に贈与することを禁止する法案を全会一致で可決した。」

 

などと書かれた新聞記事風の画像が元ネタであるとされています。

 

これは「バレンタインの風習をやめたい!やめたらいいのに…」と思う人が生息していることを物語っていると、指摘するサイトもあったようです。

 

画像を見ると、実際にある新聞記事風なので本当に制定されたかと思い、誤認する人がいるかもしれません。

実際には、そのような事実は全く存在しませんよ。

 

まとめ

  1. イタリア語のバレンチノを英語読みにするとバレンタイン。
  2. ローマではくじ引きで付き合う人を決めていた。
  3. イギリスのチョコレート会社がチョコレートを渡す習慣を作った。
  4. 海外は花束を渡す国もある。
  5. 特定菓子贈与禁止法とは偽情報である。

日本では、バレンタイン=チョコレートという文化が根付いており、毎年毎年

世界各国の美味しそうなチョコレートが店頭に並びますよね。

 

最近はギフト用はもちろんですが、

自分用として購入するのも楽しみなイベントの1つになるのではないでしょか。

 

個人的には、新宿伊勢丹でバレンタインにあわせて開催される“サロン・デュ・ショコラ”には世界各国のチョコレートが集まるのでおススメです!

 

こちらも人気記事です♪

バレンタイン!甘い物が苦手な彼氏に贈る大人スイーツ・アイテム特選集

バレンタインだけど義理チョコの相場は?職場用の出費を減らせる秘策アリ!

感動的なクリスマスプレゼントの渡し方・極秘サプライズ方法10選!

 

スポンサーリンク