並木

小春日和と聞くと、いつの季節だと思いますか?

なんとなく春に向かう冬の終わり頃のような、春先というイメージをお持ちの方も多いと思います。

 

でも、実は違います!

 

かくいう私も、その一人なんです。

春の一字に惑わされて、冬の終わりだとずーっと思って使っていました(汗)恥ずかしいですね〜

 

でも、一回覚えてしまえば大丈夫ですよ♪

改めて詳しく調べてみましたので、お付き合いください。

 

スポンサーリンク


小春日和の意味は?いつの季語?

風景

小春日和という言葉は、

秋から冬の季語です。

 

ちょっと字がデカかったかも(笑)でも大事なことなのでね。

 

旧暦の10月から12月が冬に当たり、この頃には移動性高気圧の影響で穏やかで、

春のような日が続いたことから「小春」と呼ばれました。

 

小春」「小六月」は陰暦10月の異名です。

 

ちなみに台風が代わる代わる列島を訪れるころ、風雨の後は空が高く晴れ渡りますが、

そういう空のことを「秋晴れ」と言います。

これは、今の季節とあまり違いがないのでわかりやすいですね。

 

季語としての「小春」は、厳しい季節を迎える前の穏やかさを表しているため、

明るい日差しとは対照的に、“束の間の優しさ“の儚さを表現することが多いです。

 

小春日和の正しい使い方は?

もみじの風景

「小春日和」の正しい使い方を練習してみましょう。

正しい使い方がこちらです!

  • 小春日和に誘われて、少し遅い紅葉狩りに行くことにした。
  • 小春日和の休日、落ち葉を踏みしめながら銀杏並木を散歩した。
  • 小春日和だったので、薄いコートで出かけた。

 

そして、こちらが間違った使い方!

小春日和が続いて、梅の花がほころび始めた。

冬の終わり、春の始めを表現しては間違い。

 

これで二度と間違えることはないですね〜

次は語源や由来に注目です♪

 

スポンサーリンク


小春日和の語源・由来・背景

枯れ木の風景

小春というのは、旧暦の10月を指します。

春のように暖かく、ほっこりとした晴天が続くことから「小春」と言います。

それで、春の間近の冬の日のような印象があるのですね。

 

旧暦の10月は、現在の11月頃にあたります。

ですから立冬(11月7日頃)を過ぎた、

11月〜12月にかけてのうららかな晴れの陽気のことを、小春日和と言います。

 

晩秋から初冬のことで、晩冬から初春でないんですね〜。

 

旧暦は太陰暦とも言いますが、

現在の太陽歴とは一ヶ月ほどのズレがあります。

 

冬の時期を12月から2月と思っている私たちと、感覚が違うのは暦(こよみ)の影響もあるようです。

 

英語で「小春日和」を表現すると?

アルファベット

  • Indian summer(around November)→インディアンサマー(11月頃)
  • warm→暖かい
  • calm Autumn weather→凪(な)いだ秋の天候

これを和訳すると、小春日和の意味の他に

“人生の晩年などの落ち着いた幸福な一時期”という意味もありました。

 

  • We have Indian summer in October→10月が日本の小春
  • warm days in late autumn or early winter called Indian summer→遅い秋や早めの冬の暖かい日を、小春日和という
  • a calm sea in Indian summer→陰暦10月の海の凪ぎ

英語だと、summer(夏)で表現されますが、英語圏の春はまだ気温が低く、

小春日和の陽気が夏にならないと訪れないからだと思われます。

間違えやすい季語はコレ!

この動画を観ればもうバッチリ!参考までにどうぞ♪

 

間違えやすい10月・11月・12月の季語とは?

すすきの風景

10月から12月の季語と意味(豆知識)を紹介しますね。

使うか使わないかはあなた次第!

10月
  • 秋時雨(あきしぐれ)→秋も終わりの頃に、降ってはすぐにやむ雨のこと。
  • 新酒(しんしゅ)→その年の新米で醸造した酒。新米収穫のめでたさを祝う。
  • 鰯雲(いわしぐも)→秋の空にまばらに薄く広がる雲が、イワシの群れのように見える。
  • 芒(すすき)→月見に、団子や里芋とともに備えられる。    
  • 月光→秋の夜空は、澄み渡り月がひときわ美しく輝く。
  • 曼珠沙華(まんじゅさげ)→天界に咲く赤い花を表す梵語。
  • つるべ落とし→ツルベを井戸の中に落とすかのように、まっすぐ早く落ちること。
  • りんご→りんごは、表面の赤い色では甘さがわからない。緑色はまだ未熟。可愛くもあり、気品もある。
  • 銀杏→イチョウが紅葉する頃、雌の株に黄色く熟す丸い実。
  • 数珠玉→イネ科の多年草。昔は、お手玉などに入れられた。
11月
  • 吾亦紅(われもこう)→バラ科多年草。山野に自生する、さびしげな花。
  • 舞茸→サルノコシカケ科のきのこ。茎の部分がいくつもに枝分かれして、その先に多数の傘が広がる。
  • 秋土用(あきどよう)→秋の土用のこと。単に土用という時は、夏の土用を指す。
  • 柿→柿の実が、赤色に熟れて美しい秋。
  • きのこ飯→きのこを炊き込んだ飯。独特の香気と風味を味わう。
  • 漁火(いさりび)→夜、魚を誘い寄せるため船の上で焚く火。
  • 紅葉狩り(もみじがり)→紅葉の季節に、野山に出てその美しさを鑑賞する。
  • みそさざい→縞模様の入った茶褐色の体色で、尻尾を鋭角にあげるのが特徴。
  • どんぐり→楢(なら)水楢、柏(かしわ)櫟(くぬぎ)などのブナ科の落葉樹の実。
  • 小雪→二十四節気の一つ。
12月
  • 湯豆腐→切った豆腐を、昆布ダシにした湯で煮た料理。醤油や薬味をつけて食べる。
  • 神楽(かぐら)→古代より続く、神座に神を迎え長命を祈願する神事。時代や地方により様々な形がある。
  • 塩鮭→塩蔵品にしたシャケ。荒巻、塩引きなどがある。
  • 外套(がいとう)→冬の防寒着。オーバーコート。明治中期以降の季語。
  • 山茶花(さざんか)→日本固有のツバキ科の常緑小高木で、枝先に白か淡紅色の五弁の花を開く。
  • 襟巻(えりまき)→防寒や装飾のために首に巻くもの。
  • 木枯らし→冬の到来を告げる強い風。乾いた木の葉を落とし、木を枯らすの意もある。
  • ポインセチア→クリスマスが近くなると、鉢物が花屋の店先に出回り目を引く。
  • 熱燗(あつかん)→酒の燗を熱くつけること。
  • 枯蓮(かれはす)→寒い風が吹く頃のハス。葉や実が朽ちて無残な姿になる。

 

まとめ

  1. 小春は、旧暦の11月頃のこと
  2. 小春日和は、立冬を過ぎた11月から12月にかけてのうららかな陽気のこと。
  3. 小春は、冬の季語

 

春とついていて、うららかな気候のことで、つい春先に使ってしまいそうな「小春」。

冒頭にも触れましたが、私は、思いっきり間違って使ってました。

もともと季語であることや、旧暦の頃に生まれた言葉であることを頭において、大人のたしなみとして、間違わずにカッコよく使っていただければ幸いです。

 

「モノ・もの・物」の違いは何なの?3つの正しい使い分けとは!?

新嘗祭とは?勤労感謝の日と同じ11月23日!?祝日にも事情アリ!

お雑煮の意味と由来を大捜査!ナゼ正月に?丸餅と具材の理由とは!?

 

スポンサーリンク