こいのぼりの絵

♪ やねよ~り た~かい こいのぼり~ ♪

覚えやすいのでつい口ずさむ、童謡「こいのぼり」

 

この「こいのぼり」の歌の歌詞に、

続きの2番・3番があることを、知らない人、けっこう多いみたいです。

 

今日はこいのぼりの続きの歌詞と、

その詞の由来も、紐解いてみましょう♪

 

さらにもう1つの童謡「鯉のぼり」の歌詞の意味も解説してみたのでお楽しみに!

 

スポンサーリンク


覚えてますか?「こいのぼり」のうた

まずは動画で「こいのぼり」のうたを思い出してみましょう♪

歌詞は、コレです♪

   童謡こいのぼり

1)やねより たかい こいのぼり

    おおきい まごいは おとうさん

  ちいさい ひごいは こどもたち

    おもしろそうに およいでる

2)みどりのかぜに さそわれて

   ひらひらはためく ふきながし

  くるくるまわる かざぐるま

    おもしろそうに およいでる

3)5がつのかぜに こいのぼり

    めだまをピカピカ ひからせて

  おびれを くるくるおどらせて

    あかるいそらを およいでる

 

2番、3番の歌詞を初めて見た~!という人も多いかも。

 

“男の子が健康で過ごせますように…という願いが込められたこいのぼりが、空を元気いっぱい泳いでいる”

という、5月の端午の節句の風景をストレートに表現した歌詞ですね。

 

こいのぼりの由来についての詳細はこちらの記事で!

こいのぼりの由来を幼稚園児に伝えたい!簡単な例文はコレだッ

 

作詞者は女性!作曲者は…?

ピアノの影

「こいのぼり」の歌の初出は昭和6年

作詞者の近藤宮子(こんどうみやこ)さんは、同じく童謡の「ちゅーりっぷ」などを作詞した方。

作曲者は不詳となっています。

 

2番・3番の歌詞にまつわる秘話

鯉のぼりの絵のアップ

この「こいのぼり」前述したとおり「1番の作詞」は近藤宮子さんなのですが、

歌詞の2番、3番は、誰が作ったのか?ということは、現代でも不明のまま

 

実際に歌詞が語り継がれていて、

知っている人もいるし、保育園や幼稚園で歌った記憶がある人もいる…その作詞も共通している…

ということは、

必ず誰かが作詞をしていて、歌詞の発祥があるはずなのですが。

  • 名乗り出ないけれども、作詞家が作ったのか?
  • ある幼稚園の先生が作ったものが全国へ広まったのか?

確かなことは、わかっていないままなのです。

 

スポンサーリンク


歌詞にお母さんが出てこないのはナゼ?

兜

こいのぼりを設置をするようになった当初は、

男の子」を意味する、黒色の真鯉の1匹のみを飾っていたんです。

 

明治に入ると、黒色の真鯉赤色の緋鯉という、2匹の対の鯉を飾るようになるのですが、

“端午の節句”は男の子を祝う行事であるため、

お父さんの真鯉と長男の緋鯉

=男性同士で親子の鯉

という意味だったんですね。

 

こいのぼりのうたが発表された昭和の初期ごろというのは家長制度が根付いていた時代。

こういった時代背景があったため、

「お母さんが登場しない歌詞」になったのでしょうね。

 

時代が進んで、男・長男だけではない「家族」が大事にされる世の中へと変わっていくと共に、

  • 真鯉=黒い鯉=お父さん
  • 緋鯉=赤い鯉=お母さん
  • 小鯉=青い鯉や他の色の鯉=子供たち

という、現代のようなこいのぼりの認識へと変化していったわけです。

 

もし子供がふえた時は最初のセットにない、

緑・紫・オレンジ・ピンクなどを足していきます。

 

端午の節句のもうひとつの童謡「鯉のぼり」

同じく端午の節句をうたった歌で、

もう一つ「鯉のぼり」という童謡があります。

こちらは、弘田龍太郎さんが作曲されたもの。

作詞者は不明です。

歌詞はこちらになります♪

   童謡鯉のぼり

1)甍(いらか)の波と雲の波

   重なる波の中空(なかぞら)を 

  橘(たちばな)かおる朝風に   

    高く泳ぐや鯉のぼり

2)開ける広き其の口に

   舟をも呑(の)まん様見えて

ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には

    物に動ぜぬ姿あり

3)百瀬(ももせ)の滝を登りなば

    忽(たちま)ち竜になりぬべき   

  わが身に似よや男子(おのこご)と   

    空に躍るや鯉のぼり

1番〜3番の歌詞をわかりやすく解説!

ちょっと歌詞の意味がわかりにくい!?

現代風に訳すと、こんな意味の歌詞なんですよ。

    〜現代風口語訳

1)かわら屋根と雲が波のように重なる

その2つの波が重なっている空の中に

  橘の花の香りがする朝の風に吹かれて  

   鯉のぼりが高く泳いでいるよ

2)大きく開いたその口は  

船すら飲み込むくらい力強く見える

 ゆったりと豊かにたなびく尾びれには  

何事にもびくともしない堂々とした姿だ

3)100個(回)滝を昇りきったら  

たちまち竜に変身することができる

私のように逞しく成長しなさい!男の子よ

 鯉のぼりが空を踊るように泳いでいる

 

この歌も、「こいのぼり」と同様、

男の子に対して「強く逞しく育ちますように」という願いが込められた歌ですね!

 

こどもたちの素晴らしい未来への期待と、深い愛情が込められた童謡です。

 

まとめ

  1. こいのぼりの歌詞には、2番と3番があった!
  2. 1番の歌詞の作詞者は近藤宮子さん、作曲者は不明
  3. 2番3番の歌詞の作者は現代でも不明のまま
  4. 歌詞にお母さんが出てこないのは、明治~昭和の時代背景
  5. もうひとつの童謡「鯉のぼり」も、子どもの成長を願う素敵な歌

 

現代では、男女関係なく子供たちの健やかな成長を願うこいのぼり。

時代とともに、おかあさんも登場して、より素敵な歌になったこいのぼりの歌。

5月には大きな声で、こどもと元気いっぱいに、歌いたいですね。

 

こちらの関連記事も要チェック!

お雛様の歌の歌詞と意味にゾッとする偽りが!実は〇〇へのレクイエム?

一富士二鷹三茄子の意味とナスの理由!四・五・六番目も存在したッ!

「アマリリス」の謎の歌詞〜ラリラリラ調べは〜の意味と裏話を!

 

スポンサーリンク