雄と雌のシーサー

ハイサイー!

沖縄には数限りない名産や名物がありますよね。

 

首里城にちゅら海水族館やジュゴン。

沖縄を旅行すれば、

いたるところに置いてあるシーサーや酒好きなら泡盛と、数限りないほどあります。

 

個人的にはハブとマングースです。

ほぼ必ずと言ってもいいほどマングースが勝つのですが、一撃必殺ともいえるハブの猛毒がある限り、見るたびにドキドキしてしまいます。

 

しかし今回はシーサーを取り上げようと思います!

 

そしてシーサーの歴史や由来など、

沖縄の人でも、もしかしたら知らない?ようなことまで突っ込んで書いていこうと思うので、

ちょっとした雑談のネタにもなるかもしれませんよ♪

 

スポンサーリンク


シーサーの語源となった2つの説とは?

陶器のシーサー

シーサーの語源は2つあると言われています。

 

まず1つ目の説。

沖縄では獅子のことをシーサーと呼び、方言では「しーしー」と呼びます。

 

獅子は中国伝来の言葉ですが漢の時代、中国には生息していませんでした。

獅子と接することができたのは中国の西方の地域だけ。

 

シルクロード時代、西域ではライオンのことを

シ(SHI)」と呼び、中国では「」という音に獅とつけました。

獅子の「子」には接尾語なので特に意味はありません。

 

そしていつの日か、沖縄では獅子を呼ぶ際に

シーサー、シーシーと発音されたのではないかと言われています。

 

そして2つ目です。

沖縄の方言では肉のことを「シシ」と呼んでいます。

 

狩猟の際に最も捕ることのできるのが猪と鹿。

そして猪はイノシシ、鹿はカノシシと呼ばれていたのです。

その名残からシーサーの由来になったという説。

 

加えて、古代の日本でも肉の事をシシと言ってようで、

沖縄と日本本土が古来より結びつきの強いことが分かります。

 

沖縄の守り神「シーサー」の誕生と歴史

シーサーの置物

首里王府時代の歴史書「球陽」にはこのように記されています。

 

1689年頃、東風平(こちんだ)の富森村(とみもりむら)であまりに頻繁に火災があるため、

蔡王瑞(さいおんずい)という風水師に見てもらったのです。

 

すると富森村を見下ろす八重瀬岳が火山だったので、

石造りのシーサーを山に向けて獅子を設置したところ、火難を防げるようになりました。

 

この石造りのシーサーが歴史の始まりと言われています。

 

そしてこの富森村のシーサーは、

最古のシーサーと言われ現在でも残っています。

 

沖縄県指定文化財に登録され、高さは1.4メートルで全長は1.75メートルとのこと。

表面に複数の穴が開いていますが、

これは太平洋戦争の沖縄戦の地上戦での弾痕みたいです。

 

1689年というと本土では、

第五代将軍徳川綱吉の時代で偶然にも生類憐みの令を数年前に発布していたことを思い出しました。

 

個人的にはシーサーはもっと古いものかと思っていましたが、意外にも新しいものだと気づかされました。

 

スポンサーリンク


シーサーの由来!原型はスフィンクス?

スフィンクス

シーサーの原型はエジプトのスフィンクスではないかと言われています。

 

紀元前7世紀のメソポタミア地方では、

ライオンが生息していて、アッシリア帝国の王は自らの威厳を保つために、ライオン狩りをしました。

ライオン狩りをすることで、王の威厳をアッシリアの国民に知らしめるのが目的でした。

 

そしていつの頃か、

ライオンの像が王宮や墓前に設置されるようになったんです。

 

その後シルクロードをたどり中国や東南アジアにもたらされました。

 

シーサーのオス・メスと表情の意味!

笑顔のシーサー

シーサーは多くの場合、

金剛力士像のように阿吽(あうん)の一対となっています。

 

金剛力士像とは、日本の寺院の入り口に立っている左右の仁王像のことです。

基本は左の阿がオスで右にあるのが吽のメス。

 

シーサーにもオスとメスがいます!

 

考えてみれば当然ですよね。

動物にも人間にもオスとメスだったり男と女がいるんだし。

 

シーサーのオスとメスの特徴を簡単にまとめると―

こんな感じです♪

  • オス→口が開いている
  • メス→口が閉じている

そしてそれぞれにちゃんと意味があるんです!

 

オスは口を大きく開けていることで、

  • 男は言うべきことを言う
  • 魔物を捕まえ悪霊退散する

という意味があるみたいです。

 

口を閉じているメスは、

  • あらゆる災難から家を守る説と福をたくさん呼び込む
  • 女は慎ましやかに
  • 今の自分にある幸せが逃げないようにする

という意味があるとのこと。

 

オスとメス両方いないといけないというわけではなく、何匹いてもいいらしいですよ!

必然的にたくさん置いた方が良さそうな気がしてしまいますよね(笑)

 

ただし注意すべきはオスとメスの置き方です。

 

左右逆にしてしまうと、

メスのシーサーが幸せを跳ね返してしまい、オスのシーサーが幸せを逃してしまいかねます。

くれぐれも気をつけてくださいね!

 

シーサーの正しい置き方はこちらの記事で紹介しています。

シーサーの正しい置き方!玄関やベランダは?間違えて置くと逆効果!?

 

それに……今の可愛くデフォルメされたシーサーはいいですが、昔馴染のあるシーサーなんかの

メスがあまりに恐い! 

元々獅子を由来しているシーサーなので仕方ないのですが……。

 

ビビリな自分としては、

夜中に見たら心停止してしまうかもしれません(汗)

シーサーは全部で何種類いるの?

屋根のシーサー

シーサーを大きく分けると大体、6種類ほどと言われています。

宮獅子(みやしし)

琉球時代の頃のものと関係するものです。

シーサーの中でも初期のものになり、魔除けよりも権威の象徴として作られました。

村落獅子(そんらくしし)

村の入り口や高台に守り神として設置され、

悪霊の進入や火難を防ぐ目的で作られました。

家獅子(いえしし)

明治時期に赤瓦の普及で、個人の家の屋根に設置されるようになりました。

家獅子を分けると、

屋根獅子、屋敷獅子、門獅子の3つの獅子に分かれる。

荒焼、赤焼(あらやき、あかやき)

沖縄では最も有名なシーサー。

屋根獅子で主に赤い瓦屋根に設置しているシーサーです。

釉薬(ゆうやく)上焼

室内で飾る屋敷獅子です。

各工房秘伝の釉薬を使って焼きあげるシーサーで贈答品として人気のあるものが多いようです。

漆喰(しっくい)シーサー

漆喰と瓦で作られるシーサーで家主にお礼として、

余った瓦片と漆喰でシーサーを作り屋根に飾ったのが最初だと言われています。

 

シーサーといっても色々な種類があるんですねえ……。

 

シーサーと狛犬と唐獅子の違いは?

狛犬

シーサーの原型となっている狛犬と唐獅子。

わかりにくいと思いますので3つを簡単にまとめていこうと思います。

<シーサー>

主に魔除けや縁起物として飾られるとされています。

シーサーは唐獅子から派生し、幻獣として進化しました。

<狛犬>

主に神社や寺院におかれ、空想上の生物とされています。

起源が古代オリエント・インドのライオン像と言われ、唐獅子から発展したシーサーとは少し異なる。

<唐獅子>

ライオンを元に想像されたもので、中国から東アジアに見られているものです。

シルクロードを経てやってきたライオンの像と中国古来の霊獣観と融合し、左右一体の形に定着。

中国文化独自のもので架空のものです。

 

よくゲームや漫画で出てくる、

四獣、朱雀や青龍、百虎、玄武は中国から派生したものです。

 

個人的には幽遊白書の思い出が強く、漫画では飛影の剣技であっけなく死んだ青龍を思い出しました。

 

最後に

伝統というのは、時代に合わせて発展していく。というのを聞いたことあります。

現在シーサーを作っている工房は、昔からのものだけではなく、壁掛けのシーサーや色鮮やかなシーサーなど様々なシーサーを作っていることも知りました。

もしお土産になら色使いの可愛らしいもののほうが、喜ばれるかもしれませんね。

 

関連記事はこちら♪

ちんすこうの名前の由来を暴いてみた!正解は男○器説?中国説!?

招き猫の由来!豪徳寺説が本命?手招きはただの見間違いだった!?

 

スポンサーリンク