シュークリーム

先日友達が手土産に、シュークリームを持ってきてくれました。

日常的に食べる機会が多いのですが、

シュークリームという名前からしても、日本の食べ物じゃないですよね。

 

シューの意味は?何語なの?

その他にも色んな疑問が出てきますよね〜。

 

そこで今回はシュークリームの語源や歴史について解いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク


シューの意味は?何語?

キャベツ

シュークリームはフランス語で、

シュー・ア・ラ・クレーム

シューは「キャベツ」を指し、

「クリームの入ったキャベツ」という意味です。

 

これを略して「シュークリーム」と名付けられました。

 

語源が「キャベツ」になった理由は、

形がキャベツに 似 て た か ら(笑)

それだけみたいです。本当です!

 

私だって最初は疑いましたよ。

似てるからって…「決め方、ゆるいな」って思いましたね〜

 

英語圏でシュークリームは厳禁!

笑う女の子

シュークリームはフランス語。

英語の場合は、

“cream puff”(クリーム・パフ)

と呼ぶんですね♪

 

“shoe cream”(シュークリーム)といえば通じるかな?

というチャレンジは危険です!

 

英語圏の人に対して、しゅ〜くりーむ”なんて言っちゃた日には、ん?!「靴クリームがほしいの?」と思っちゃうんです。

なんともいえない苦笑いを披露されます。

いっそのこと爆笑してくれた方が助かりますね(笑)

 

本当は、シュークリームが欲しいのに、

まさかの靴クリームと間違えられてしまうので気をつけましょう。

 

スポンサーリンク


誕生秘話と日本に伝わった背景!

歴史

【16世紀中頃】

イタリアのメディチ家の王女カトリーヌ・ド・メディチがフランスの王子アンリ二世に嫁いだ事から始まります。

嫁いだ際、王女と一緒にフランスに渡った

菓子職人によってシュー生地がフランスに持ちこまれたのがきっかけとも言われています。

 

そして、シュークリームが日本へ伝わったのは幕末あたりではないかと言われています。

幕末に来日したフランス人のサミュエル・ピエールが横浜で西洋菓子店を開店させます。

 

【明治15年】

横浜八十五番館で働いていたパティシエの谷戸俊二郎が、米津風月堂(神田淡路町)に雇われます。

その翌年(明治16年)に米津風月堂でシュークリームが販売されました。

同じく横浜八十五番館で修行していた村上光保も、その後、自身のお店・村上開新堂(麹町)で、米津風月堂と同時期にシュークリームを売り始めているので、

日本でのシュークリームのルーツは横浜八十五番館」だったと言われています。

 

まさかお菓子のルーツに歴史が関わってくるとは思いませんでした。

ヨーロッパの歴史も分かって、勉強になりますね~。

 

シュークリームを漢字で書くと?

決意

シュークリームを漢字で書くと、どのような感じになるのでしょう…?

 

完全に読みとはあってませんが、皮に包まれたスイーツなので、

甘皮菓子」「凝乳菓子

または、キャベツの別名にちなんで

甘藍菓」「玉菜菓

はいかがでしょうかね。

 

なんとなくイメージが伝わると思いますよ。

ちなみに中国語では「奶油泡芙」と表記されるようです。

 

私の個人的な感想ですが、中国のやつがダントツで「わけわから〜ん!笑!」

まぁ一番しっくりきたものを参考にして下さいね♪

 

まとめ

  1. フランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム」
  2. 英語ではcream puff「クリーム・パフ」
  3. 16世紀中頃イタリアのメディチ家の王女がフランスのアンリ2世に嫁いだのが始まり。
  4. 中国語では「奶油泡芙」と表記される(よくわからん)

 

シュークリーム1つ調べるだけで、

イタリアとフランスの歴史を勉強することになるとはビックリ。

いまでは身近にあるシュークリーム。

食べるときはぜひ周りの人にシュークリームの雑学を披露してみてはどうでしょう!

 

バナナの黒い部分は食べられる!衝撃的なブラック効果の秘密とは!?

バニラビーンズとは?黒い粒は何?本来の姿は…乞うご期待!

アイスクリームとソフトクリームとジェラートの違いを3分で伝授!

 

スポンサーリンク