あ~よく動いて、汗かいた~!!
そんな時、ワキの下からただよう独特のニオイ。…ん?コレ、なんか「汗臭い」とは違う「クサさ」じゃない?
もしかして、これっ?“ワキガ”?
人間というのは嗅ぎなれたニオイに慣れてしまうので、自分の体臭には鈍感なもの。
ワキが臭っている気がしても、
ワキガなのか!
or
ただ汗の臭いなのか!
客観的に判断するのは難しく、気になりますよね。
今日の記事は、
ワキガの特徴や判断するためのチェック方法&ニオイ対策などを詳しく解説しちゃいます!
スポンサーリンク
汗をかいた時だけ・たまに臭いのもワキガ!?
「!汗をかいたりした時だけ!、自分の脇の臭いを嗅ぐとワキガの臭いがするんだけど…」って人。
「普段は全然しないし、汗をかいた時も毎回臭うわけではなく、臭いを感じるのは、!たまに!」という人。
結論から言えば、
ワキガの可能性がカナリ高い
ですよ!
“たまにだけ自分からワキガの臭いを感じる”というのは、考えられる可能性がいくつかあるんです。
一つの可能性として、
人間の鼻は、同じ臭いを嗅ぎ続けると麻痺してしまい、その臭いを感じにくくなります。
【自分の臭いが気にならないワキガの人】っていますよね?その原因がコレ!
普段から出ているワキガの臭いに慣れてしまい、感じなくなってしまっているワケです。
でも、汗をかいたりして一時的に臭いがきつくなると感じることができ、
結果として、“たまにワキガの臭いを自覚する”という可能性があるということなんですね。
もう一つの可能性としては、
軽いワキガの人は、普段はほとんど臭いを出さず汗をいっぱいかいた時だけ臭いが出ます。
しかしこれも軽いとは言え、やはりワキガ。
いずれケースもワキガであることは間違いないので、何かしらの対策をした方がよさそうですね。
「ワキに汗をメッチャかくからワキガ!?」とは限らない!
脇の下にたくさん汗をかく症状は、
『腋窩多汗症(えきかたかんしょう)』といいます。
ワキガの人は腋窩多汗症をともないやすく、その場合はニオイも強くなりがち。
しかし、
【腋窩多汗症=ワキガ】では、あ り ま せ ん!
ワキガと腋窩多汗症はあくまで別物。
独立した症状なので、汗の量だけで早とちりは禁物ですよ。
「ワキガの汗」と「普通の汗」両者の匂いの違いとは?
ワキガの匂いと汗臭い匂いの発生する仕組みは同じ。ですが、ニオイの種類は異なります。
それぞれの特徴を見てみましょう。
<ワキガの汗の匂いの特徴>
ワキガの匂いの種類は、
【生臭い・スパイシー・脂肪酸っぽい】という3つの種類に分けられるとされています。
具体的にワキガの匂いでよく例えられるのは、以下のようなもの。
- 玉ネギや長ネギ
- ニラ
- シュウマイ
- 鉛筆の芯
- 古い洗濯バサミ(劣化したプラスチック)のニオイ
- 生臭い硫黄のようなニオイ
- カレー
- タンドリーチキン
- ジャンバラヤ
などなど…。
どれもカナリ特徴的ですね!
匂いというのは、原因となる成分の量のバランスによって、匂いの種類が分かれてくるみたいです。
<汗臭い汗の匂いの特徴>
汗臭いニオイは、「鼻にツンとする」というより「ムワッとした匂い」と表現されることが多いです。
具体的には、下記のようなニオイに例えられることが多いですね。
- 生乾きの洗濯物のニオイ
- 酸っぱいニオイ
- 雑巾のようなニオイ
などなど…。
激しい運動後や、真夏に服から漂うような種類のニオイなので、誰もが一度は感じた経験がありそうです。
このように、ワキガと汗臭いにおいは種類がカナリ違うんですね~!
スポンサーリンク
ワキガの身体的特徴や生活面でのチェックポイント
①〜耳垢が柔らかい〜
耳垢が溶けたキャラメルみたいに湿っている人は、ワキガ体質の可能性があると言われています。
耳垢の色は黄色や茶色などが多いですね。
湿った耳垢は、耳の中にあるアポクリン腺が原因。
アポクリン腺を多く持っている人は、耳の中に汗をかくため、耳垢が湿ることがあるのです。
②〜服に色が付く〜
ワキガ体質の場合、服の脇の下に黄色や茶色のシミが付くことがあります。
アポクリン腺から出る汗には様々な成分が含まれていて、それが服に色を付けることがあるのだそう。
制汗剤の成分で服にシミが付くこともあるので、制汗剤を使用していないときの服で確認を!
③〜脇によく汗をかく〜
暑さや寒さに関係なく服の脇の下に汗ジミができたり脇の下によく汗をかく人。
これも、ワキガ体質の可能性がアリです。
“エクリン腺”から出る汗は、体温調節をするため暑い時にたくさんかく傾向があります。
しかし、“アポクリン腺”から出る汗は、温度とは関係なくかくことが多いんですね。
寒い時期でも脇に汗をよくかく人は、アポクリン腺を多く持っている可能性があると考えられるのです。
④〜脇にニオイのある白い粉が付く〜
ワキガ体質の人は、
脇の下に白い粉がつくことがあります。嗅ぐと鼻にツンとするニオイがするそうです。
白い粉は、アポクリン腺から出た汗の成分が結晶となったもの。
これも、制汗剤を使用していないときの服で確認してみましょうね。
ワキガになる原因とは?
ワキガの原因は遺伝によるものが大きく9割が遺伝と言われています。
- 子供のころからワキガで、大人になっても臭いは消えない
- 大人になってから突然ワキガになる
このケースがほとんどであり、
【ワキガの可能性を持っていない人が突然ワキガになる】ことはほぼありえないんです!
ちなみに、【大人になってから突然ワキガになる】のは、元々あったアポクリン汗腺の活動が突然活発になったから。
汗の分泌腺の量が突然増えることはありません。
つまり、後者の“大人になってから突然ワキガになった人”は、子供の頃からワキガ体質だった…というワケです。
普通の人でもアポクリン汗腺は存在しますが、ワキガになるほどの量ではないために臭いがしません。
つまり、ワキガの元は誰にでもあるってコト!
その量が多いか少ないか が ワキガかどうかの分かれ目なのです。
アポクリン汗腺が活発になる3つの原因とは?
1<体の成長>
ほとんどの場合、中学~高校生ぐらいの思春期にワキガの症状が現れ始めます。
ホルモンバランスの乱れや体の変化が引き金となって汗腺の活動が活発になるんです。
ワキガの多くがこのタイプ!
成長と共にワキガになるケースが最も一般的なのです。
2<妊娠や出産>
妊娠や出産といったホルモンバランスの乱れやすい時期は、一時的にワキガ臭が強くなることもあるんです。
このケースも、もともと普通の人よりもアポクリン汗腺が多いことがワキガ臭に繋がります。
この場合のワキガ臭は一時的なもので、
ホルモンバランスが整い始めると臭いも減っていきます。
完全に臭わなくなる人もいれば、多少臭いが残る人もいます。
3<ストレス>
ストレスは汗腺を刺激する大きな原因。
- ビックリして冷や汗をかく
- 緊張して冷や汗をかく
このような「冷や汗」は良くない汗です。ついでに、「ジットリした脂汗」も質の悪い汗だといえます。
冷や汗はオデコや手のひらにかきますが、それ以上に脇汗が増えます。
緊張することによって脇の汗腺の活動が活発になってしまうというワケです。
つまり、強いストレスを継続的に受けることでアポクリン汗腺の活動が活発になり、ワキガになってしまうんです。
自分で「臭い」と思えるならセーフ…ではなかった!?
「ワキガの人って、自分ではわからないんでしょ?俺は、自分でクサイかもって気づいてるから、ワキガじゃないハズ」
という持論を展開している人がたま~にいますが、コレは超間違い!
ワキガの人は、自分でもワキから特有の匂いがでているのを自覚します。
ただし、中には前の項で説明したように、
【鼻が慣れてしまってニオイに気づいていない人】や【匂いが強いけど、その悪臭で他人に迷惑をかけているという認識はない人】もいる、というだけなのです。
ワキガって周りの人にバレてるの?
毎日デオドラントで脇のケアをして気をつけていても、どうしてもわずかなワキガ臭がバレることに繋がることもあります。
とくに恋人など距離感の近い人には、やっぱりバレる確率が高くなってしまいます。
また、夏場の暑い時期に汗をたくさんかき、ケアをする時間がなく少し放っておいてしまったりすると、
「ワキガ臭を放って周りの人にバレてしまった」なんていうことも。
「バレてるのか!バレてないのか?」…と毎日綱渡りのようなヒヤヒヤした心持ちで生活することは大きなストレスです。
ストレス自体、ワキガを悪化させる原因。
「ニオイがしたら指摘してね!」と自ら宣言してしまうくらい、ポジティブであれればベストですね。
親の遺伝は移る?
ワキガの原因であるアポクリン腺の量は遺伝で決まります!
親がアポクリン腺を多く持っていてワキガであれば、子供もアポクリン腺を生まれつき多く持って生まれ、
ワキガになる可能性があるんですね。
ワキガ&予備軍?が汗をかいた時の対処法
汗をかいた時には、
1時間以内に汗ふきシート等で拭き取ること!
そのまま放置すると、汗と皮脂が混ざり雑菌が繁殖してしまいます。
汗自体に臭いはほどんど無いのですが、
放置して菌が繁殖する事によって独特の臭いを発するのです。
また、汗を衣類に染み込ませない事も大きなポイントですよー。
運動をする場合は着替えを持参しておくことがオススメ!
おしゃれ着で外出する日は、「汗わきパッド」を使うとイイですよ。
汗わきパッドは、衣類に汗染みができるのを防ぐためだけではなく【汗を吸収してくれるため雑菌の繁殖を防いでくれる】
という嬉しい効果が期待できます。
まとめ
軽いワキガなら、エチケット程度の対策でしっかり軽減できます。
重度のワキガだとしても緩和する方法はありますし、最終手段ではありますが、手術で治せます。
あまり思いつめないことが肝心です!
できる対策から、少しずつはじめていくようにしましょう♪
コチラの記事を参考にして下さいませ。
スポンサーリンク