お正月の楽しみってお雑煮ですよね~。
私の実家のお雑煮は“かつお菜”という葉っぱがはいったものが馴染みのお雑煮ですが、
“白味噌にあんこ餅”が入ったお雑煮があると聞き、
しょっぱいスープに甘い餅!?っとビックリした事があります。
ご当地お雑煮がそれぞれありますね。
ところで、そもそもナゼお雑煮という言葉なのか気になりませんか?
今回はお雑煮の由来や秘密について調べてみたいと思います。
スポンサーリンク
お雑煮は起源いつから?
お正月に食べるお雑煮の始まりは平安時代だと言われています。
お餅は古くから農耕民族である日本人にとって、
お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。
神様に供えた餅や里芋、人参、大根などを、
その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水(わかみず)」=(元旦に初めてくむ水)と、新年最初の火で煮込み、
元旦に食べたのが始まりと言われています。
なぜお雑煮って言うの?
雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」と言われ、色々な具材を煮合わせたことからきています。
お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際、
「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、意味としては、
一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したようです。
お水や箸にまでこだわりがある所からも
お雑煮がいかにハレの日の食べ物だったという事がわかりますね。
丸餅の意味とは?
お雑煮に入っている丸餅。
なぜ丸いのかという理由についていくつか諸説があるようです。
- 丸という形が、望月や鏡を模したものと考えられる
- 魂を象徴する形だから
- 丸は魂を象徴する形だから年のはじめに食べることで神の力を得ることができる
- 丸は農作物の豊作を象徴することから縁起をかついだ
望月や鏡を模したから”というのが有力
具材に意味はあるの?
地方によって使用する具材に違いはあるものの、それぞれの具材に意味が込められているので紹介します。
丸餅
「円満」の縁起物。
小松菜&鶏肉
“菜”と“鶏”で“名取り”の意味が込められ、敵のトップの首を取り名乗りを上げられるようにと、関東での代表的なお雑煮の具材。
もち菜
愛知の尾張地域の一部の農家で栽培されているという小松菜に似た野菜で、小松菜よりも葉色のうすく柔らかい菜っ葉。
この地域の江戸時代のお雑煮の具はもち菜だけ。
餅と菜を一緒に持ち上げて食べることが「菜を持ち上げる」「名を持ちあげる」とされていた。
里芋
子芋をたくさん付ける子孫繁栄の代名詞な具材。
お雑煮定番具材として入れる地域は多くある。
鮭・いくら
川を上る強い魚で沢山産卵するので、縁起が良い魚として使用する地域がある。
スポンサーリンク
味付けが変化した理由とは?
お雑煮の文化は、関西での味噌仕立ての方が関東でのすまし汁仕立てよりも歴史が古く、
京都の文化の影響を受けた主に関西近郊では味噌仕立ての文化が広がりました。
一方で関西の味噌仕立てが関東ですまし汁仕立てに変化したのは、
“武士は味噌をつけることを嫌う”という、武家文化の影響を強く受けたためだと言われています。
そして、江戸時代の三勤交代制度によって、
このすまし汁仕立ての雑煮が各地に広がっていったようです。
詳しくはコチラの記事で解説してます。
お雑煮は関東と関西で嘘みたいな違いがあった!醤油ベースは関東だけ?
今となっては、大きく分けると4種類の味付けがあり、大多数はすまし汁文化ですが、
他には赤味噌、白味噌、小豆汁などの味付けがありますね。
こちらにまとめてみました。
- 赤味噌仕立文化圏→福井県、京都・兵庫・鹿児島の一部
- 白味噌文化圏→関西圏、徳島、高松
- 小豆汁文化圏→島根、鳥取
- すまし汁文化圏→上記以外
まとめ
- お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物だった。
- 雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」と言われている。
- 望月や鏡を模したから丸餅という説が有力。
- 具材にはそれぞれ意味があり特に縁起の良いものが多い。
- 味付けは赤味噌、白味噌、小豆汁、すまし汁と4種類。
冒頭で述べた“白味噌+あんこ餅”のお雑煮ですが、調べてみると香川県で食べられているそうです。
お雑煮=しょっぱいものと考えている私は、あんこ餅が入ったお雑煮の味は想像もつかないです、1度は食べてみたいなぁと思ってます。
2017年のお正月は、違う地域に旅行し、実家とは違うお雑煮を食べてみるのも面白そうですね。
スポンサーリンク