ひな人形

保育園の先生は、年間を通して様々なイベントがあるかと思いますが、

女の子の園児にとっては特にひな祭りも大切なイベントの一つです。

 

子供って無邪気なので色んな質問をしますよね。

ひな祭りってなぁ~に?”と聞かれたら、スラスラと答えられますか?

 

できれば即答したいところですよね。

 

そこで今回は、

  1. 大人向けにひな祭りの由来を詳しく
  2. 子供向けに伝える方法3パターン
  3. おまけ情報&豆知識

こんな流れで記事を進めていきたいと思います。

 

純粋無垢な子供達の気持ちに応えられる様にサポート致します!

それでは一緒にみていきましょう♪

 

スポンサーリンク


ひな祭りの由来となった2つの説!

傘

改めて由来って何?と聞かれたら、詳しくは知らないことに気づきました。(汗)

早速調べてみると、ひな祭りには2つの由来があるようです。

①人形(ひとがた)

古くから日本では紙でつくった人形を川に流す

流し雛」が行われており、

人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていた。

 

②雛あそび

平安時代の貴族の子どものおままごと遊び。

ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語。

これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができた。

これがひな人形の原型といわれています。

 

室町時代には人形が立派になり、

流すものから飾るものに変化しました。

 

また上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなったようです。

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになったようですよ。

 

人形を川に流していたとありましたが、もし現在、川から人形が流れてきたらビックリしますよね。(笑)

環境問題もあるので現代では人形を流す事はないかと思ったのですが、

調べてみると浅草で“江戸流しびな”というイベントがありましたよ。

 

なぜ雛人形を飾るの?

ひな人形-1

3月3日が近付くと、何も考えずに“雛人形を飾らなきゃ”と思いがちですが、そもそもなぜ雛人形を飾るのか。

雛人形を飾る理由についてを調べてみました。

 

雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったので、

女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。

 

江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳(じょうし)の節句を

33に制定。

 

雛人形を飾る上巳の節句を女の子の日

鎧兜や鯉のぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めました。

その為上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていったのです。

 

雛人形の飾り方の詳細はコチラの記事でチェック

5分でわかる雛人形の飾り方!三段・五段・七段の並べ方と6つのコツ!

 

また、女性が旅行や嫁入りの際に、

もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持って道中を過ごしたようです。

 

このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、

良い夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、

男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。

 

昔は嫁入り道具では必需品だったんですね!

 

スポンサーリンク


桃の節句とは?なぜ3月3日?

桃の花

桃の節句と呼ばれるようになった理由や

桃の花との関係、節句という言葉の意味を簡単に説明しますね。

 

節句とは、季節の節目のことで中国より伝わった考え方のようです。

 

ただ単に季節を分けるだけのものではなく、

月と日が同じ日には悪いことが起こるという考えがあったようで、

その日は邪気や厄払いの為にお祭りをしていたとのこと。

 

その為、3月3日は季節の植物を飾る習わしで、桃の花が飾られたことから

桃の節句」と呼ばれるようになったようです。

 

子供向けに簡単に説明すると?

幼稚園児

実際に子供から質問された事を想定し、

どのように答えると子供が理解できるのか、例を紹介します。

〜基本編〜

子供:ひな祭りってなあに?

先生:ひな祭りって3月3日に○○ちゃんが元気で幸せに大きくなれますようにって雛人形を飾る日なんだよ。

子供:なんで雛人形なの?

先生:雛人形には、○○ちゃんを守ってくれるお守りなんだよ。

だから、何かあった時に守ってもらえるように雛人形を飾ろうね~。

子供:うん!飾る〜♪

〜応用編-1〜

子供:なんでちらし寿司を食べるの?

先生:○○ちゃん健康で長生きするように~ってお願いするから食べるんだよ~。

子供:そうなんだ~。

先生:だからお家や幼稚園でみんなと一緒に食べようね♪

子供:はぁーい!!!

〜応用編-2〜

子供:お内裏様とお雛様ってなに?

先生:お内裏様はお殿様(天皇、日本の王様)でお雛様はお姫様(皇后、その奥さん)の事を言うんだよ。

子供:わかった〜。

 

1つでも使っていただけたら幸いです♪

あとは先生の好きなようにアレンジしちゃって下さい!

 

ひな祭りに食べる物の意味は?

ちらし寿司

お雛様を飾り、ひな祭りにははまぐりのお吸い物とちらし寿司を食べよう!

と考えてしまうのですが、

そもそもどのような意味があるのか一緒に見ていきましょう!

<はまぐりのお吸い物>

蛤の貝殻は、対になっている貝殻のみがぴったり合わさることから、

「相性の良い結婚相手に出会えて結ばれ、一生一人の人と添い遂げるように」

という意味が込められています。

<菱餅>(雛人形にも飾られている3色の菱形のお餅)

特有のトガった形には魔よけの力があると言われて、それぞれのお餅には下記の理由があるようです。

  • 赤(ピンク)→魔よけ・邪気払い
  • 白→純潔・心身ともに綺麗でいられるように。
  • 緑→健康と長寿・子孫繁栄

ひし餅に練りこまれている身にも意味がありました。

  • 赤(ヒシの実)→血圧を下げる作用
  • 白(クチナシの実)→解毒作用
  • 緑(草もち・よもぎ)→増血作用
<ちらし寿司>

ちらし寿司というよりも具材にそれぞれ意味が込められた食べ物の1つのようです。

  • えび→生命〜“腰が曲がるまで健康で長生き”
  • レンコン→純潔〜“穴があいている=見通しがきく”
  • さやえんどう豆→元気でまめに働ける
<ひなあられ>

食べ物に意味があるというより、

外で遊ぶ時などに、手軽に持っていけるお菓子として生まれたもののようです。

 

ひな人形と同様に食べ物についても、

結婚だったり、健康の意味が含まれる事が多いですね。

ひし餅は、女の子に合うかわいい色で作っているのかな・・・と思っていたら、ちゃんとした意味があったんですね(笑)

早く片付けないとお嫁にいけない?

部屋と女性

いつまでもひな人形を飾っておくと、“お嫁にいけなくなるよ!”とよく言われたものです。

早く片付ける理由は3つあったので紹介します。

1.厄払い説

ひな祭りは、古代中国の厄払い行事である、

上巳の節句」「流し雛」「雛あそび」などが混ざって成立したものです。

現在でも流し雛をする地域もあり、雛人形にその子の厄や災いを移すという考えから、

いつまでも身近におかず、

早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたため。

2.しつけ説

片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれないことから

お雛さまを早くしまわないと嫁に行き遅れますよ

と言ってしつけていたから。

3.結婚象徴説

早くしまうほど「早く片付く嫁に行く)」。

雛人形は婚礼の様子を表し、飾る時期を娘の結婚になぞらえていたから。

※早く飾り出すと「早く嫁に出す」と言われていたようですよ。

 

まとめ

  1. 人型の“流し雛”や貴族の“ままごと”かが由来していた
  2. 女児の健やかな成長や幸せを願うために雛人形を飾った
  3. 邪気や厄払いの為にお祭りを行っていた
  4. ひな祭りに食べる食べ物には意味があった
  5. ひな人形を早く片付ける意味は、厄払い、しつけ、結婚象徴などいくつかの説がある

 

これで子供がひな祭りの意味等を聞いてきても自信満々で答える事ができますね♪

保育園の先生でなくても、お母さんだったり、おばさんだったり…

子供たちとひな祭りを過ごす方は、ぜひひな祭りの意味も教えてあげてくださいね。

 

おすすめ関連記事はコチラ!

お雛様の歌の歌詞と意味にゾッとする偽りが!実は〇〇へのレクイエム?

雛人形を飾る時期が気になったあなた!ベストは大安?雨水でもアリ?

5分でわかる雛人形の飾り方!三段・五段・七段の並べ方と6つのコツ!

 

スポンサーリンク