ちんすこう

先日もふらりと銀座の沖縄物産展に行った際に、

“ちんすこう”を見つけてしまい買ってしまうぐらい、ちんすこう好きです!

 

ところで、何故「ちんすこう」って呼ばれているか知ってますか?

 

以前、沖縄出身の子と話をしていたら、

「ちんすこうの語源は男性器じゃないからね!」と言われたことがありまして、

詳しく聞いたところ、

意外と納得できる内容だったので、ちんすこう好きの方に広めようかなと♪

 

今回は、ちんすこうの由来や秘密について紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク


“ちんすこう”の語源は?

貴族の絵

“ちんすこう”って漢字で表記できそうなのに平仮名であるのは何か理由がありそうですね。

名前の由来にはいくつか所説があるようです。

 

元来は琉球王朝の王族・貴族のみが、

祝い事などの時に食べることの出来るお菓子として珍重されていた物だった為、

「金(高価な)すこう(お菓子)」又は「珍(珍しく貴重な)すこう(お菓子)」

となったようですよ。

 

ちなみに、漢字表記では金楚糕と書き

「黄金色に輝き(金)ほどけるような口当たりの(楚)焼菓子(糕)」という由来があるようです。

 

日本に伝わった様々な説

古い世界地図

中国には桃酥(タォースゥ)という同種の焼菓子が存在し、

その昔中国南部で作られていたと言われている小麦粉に砂糖とラードを加えて蒸したカステラのような蒸し菓子が、

沖縄県の気候や原料に合わせて創作された。

 

ポルトガルの焼き菓子であるボーロがシルクロードや海路を通じて伝わった。

 

琉球王朝に伝わっていた菓子製造にまつわる本、

「菓子例帳」(かしだめしちょう。焼失したため現在は口伝の形で残るのみ)には現在と異なり、ちんすこうは赤、黄、緑の着色がされていた。

 

スペインに古くから伝わる祝い菓子のひとつポルボロンは、

材料や食感などにおいてちんすこうとの共通点が多く、ちんすこうの元となったとも言われている。

 

スポンサーリンク


ちんすこうの歴史って?

首里城

なんとも言えない味のちんすこう。

そして独特な文化を持つ沖縄。

いつ、どのような背景でちんすこうが作られたのか気になりますよね。

調べてみると、高校時代の歴史の授業で聞いたことがある琉球王朝時代までさかのぼります。

 

琉球王朝の後期、料理座の包丁人であった者達が、

冊封使(さくほうし)の食事を賄う為に渡った中国(福州)で習得した中国菓子と、

薩摩藩の在番奉行(りゅうきゅうざいばんぶぎょう)の接遇の為に石原嘉右衛門(かえもん)や、柳屋善太郎から学んだ

日本菓子琉球独自の菓子として作り上げたものです。

 

尚灝王(しょうこうおう)尚育王(しょういくおう)尚泰王(しょう たいおう)の三代に、

首里城最後の包丁人として仕えていた

一世の新垣淑規(あらかきしゅくき)と二世の新垣淑総(しゅくそう)から、

廃藩置県後に琉球菓子の作り方を伝授された三世の新垣淑康(しゅくこう)は、

明治41年に沖縄初の菓子司として新垣菓子店を興し、今日のレンガ釜で焼いたちんすこうを販売しました。

 

あの独特な形になった理由は?

お菓子の型

この焼き菓子のちんすこうは、

船で琉球と日本本土を行き来する者達の土産品として既に重宝がられていたようですが、

大きい上に、食べるとボロボロと崩れるという欠点がありました。

 

新垣菓子店から分家独立という形で那覇市の久米に店舗を構えた新垣淑扶は、

これまで菊型の丸い形をしていたちんすこうを、

米軍基地で使用されていたクッキーの型抜きを再利用し、

一口サイズの細長い形に改良したのです。

 

米軍基地には、あのような形のクッキー型があったのですね。

あのような形のクッキー型って見たことないですが、クリスマスモチーフなどを作る時の形だったのでしょうか。。?

ちんすこうの材料は?

小麦粉と材料

さて気になる材料ですが、

  • 薄力粉
  • 上白糖
  • ラード

 

この3つだけみたいですよ。

 

あればあるだけ食べていたいちんすこうですが、カロリーが結構高いのは知ってますか?

 

なんと、たった1個(20g)で103kcalもあるんです。

10個食べちゃったら、、、、

1000kcalオーバーしちゃいますね。(汗)

 

ダイエット中の人は一気に大量に食べるのではなく少しずつ食べたほうがいいですね。

 

沖縄名物として有名になった理由は?

商店街

ちんすこうは沖縄県の本土復帰と沖縄国際海洋博覧会という二大イベントで、沖縄県を代表する土産菓子としての認知度がさらに高まりました。

沖縄の主な産業は観光です。

その為、観光に来たお客さんに沖縄で物を買ってもらえればもらえるほど沖縄が潤うのです。

 

ちなみに、形が男性のものと似ているという理由から「子宝ちんすこう」といったものもあるようですよ。

沖縄のお土産としてちんすこうの他には、

元祖紅いもタルト、ロイズ石垣島の黒糖チョコレート、沖縄塩おかきが有名ですよね!

 

まとめ

  1. 珍(珍しく貴重な)すこう(お菓子)から、ちんすこうと呼ばれるようになった。
  2. 中国、ポルトガル、スペインからきた説がある。
  3. 首里城最後の包丁人、一世の新垣一族が琉球菓子店・新垣菓子店をオープンさせ、ちんすこうを販売した。
  4. 米軍基地で使用されていたクッキーの型抜きを利用し、現在の形となった。
  5. 薄力粉、上白糖、ラードが材料。
  6. 沖縄の産業の1つとしてちんすこうが定番商品の1つとなった。

 

ちんすこうって、クッキーのような食感でありながら、クッキーとは違う味がして、

他のものには変えられない美味しいものですが、

かつては王族のみが食べる事ができる食べ物だったのですね。

 

沖縄県産のちんすこうを買う事で、沖縄県民も潤うちんすこう。

みなさん、沖縄物産展、沖縄アンテナショップをみつけたら、ティータイムのお供にぜひちんすこうを買ってみては?

 

オススメ関連記事

シュークリームのシューの意味&語源!英語圏で使うと大爆笑!?

八丁味噌とは?歴史も味もクセが強い!徳川家康もハマってた!?

 

スポンサーリンク