男の子がいる家庭では5月には大きなイベントがありますね。
それは“端午の節句”。そしてこいのぼり!
もし幼稚園児から“こいのぼりって、なあに?”と聞かれたら、きちんと答えられますか?
私は急に質問されたら答えられないことに気づき、調べてみることにしました。
ということで今回は、
- こいのぼりの由来を大人向けに
- 幼稚園児に説明する例文
こんな流れで記事を進めていきたいと思います。
無邪気な子供達の質問に自信を持って応えられる様にできたら当日が楽しみになると思います!
それでは一緒にみていきましょう♪
スポンサーリンク
端午の節句とは?
“こいのぼり”を飾る5月5日は“端午の節句”と言います。
その端午の節句という行事は、なんと中国から入ってきた“厄払い”の行事なのです。
中国で5月は病気が流行り亡くなる人が多く、
月と日が重なるときは邪気を払うとされ、5月5日には菖蒲(しょうぶ)や蓮(れん)でお祓いをしていました。
一方日本では、田植えの月である5月に
「5月忌み」という日本古来の伝統行事が行なわれていました。
田植えは神聖な行事であったため、
若くて清らかな女性が対象で、女性たちが体を清めるための儀式だったのです。
この2つの伝統行事が融合され、田植えの前に女性が菖蒲酒(しょうぶさけ)で体を清め、邪気を払うという行事が始まり、
これがこどもの日の始まりになったのです。
ではいつから男の子の為のお祭りになったのでしょうか。
それは鎌倉時代が関係しているようです。
鎌倉時代になると、男性が中心の世の中になり、武士の力が強くなっていった時代となりました。
今まで女性のためのお祭りだったものが、時代の変化とともにその形を変えていきました。
葉の形が剣に似ていることから兜に菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、
「菖蒲」は勝負や尚武
(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)
という言葉にかけられました。
また「兜」や「鎧」が身を守る象徴として、
神社にお参りする時に奉納するしきたりも生まれました。
こうして、菖蒲湯(しょうぶゆ)で身を清めたり、兜や鎧を飾る風習が定着していき、女性のためのお祭りから、
男の子を祝うお祭りへと変わっていったのです。
こいのぼりの由来は中国の故事から?
そもそもなぜこいのぼりを飾るようになったのでしょうか。
めでたい時に食べるものといえば“鯛”ですが、子供の日には“こいのぼり”をかざりますよね。
その秘密は江戸時代に関係があるようです。
鯉は清流だけでなく、沼や池などで生きていけるほど生命力が強い事から、
子どもの健康を願う象徴として使われました。
また、中国に竜門という滝があり、そこを登った魚は竜になると言われ、その滝が登れる元気な魚は鯉を除いて他にはいませんでした。
登竜門の由来となったこの故事に習い、
鯉は出世魚の代表として考えられるようになりました。
一方日本では、将軍に男の子が生まれた時、
旗や幟(のぼり)をたててお祝いをする風習がありました。
端午の節句は、武家社会で生まれた男の子の成長を祝うための重要な行事だったものが、めでたい行事にあやかり、町人の間でも端午の節句に、
をたてるようになり、現代まで受け継がれてきたのです。
鯉って神社で泳いでいるイメージしかありませんでしたが、生命力が強い魚だったんですね。
スポンサーリンク
こいのぼりの色と吹流しの意味とは?
こいのぼりはすぐにイメージがわきますが、“吹流し”って何の事が知ってますか?
私は文字を見ただけでは、まったくイメージがわかず“こいのぼりの吹き出し”と思ってしまい、
且つこいのぼりから吹き出しがでている飾りがあるのかと思ってしまいました(笑)
そんな方の為に、動画の“0:18”から注目!
こいのぼりと一緒に飾られ一番上にあるのが吹流しです。
吹流しには、“魔除け”の意味があったようです。
当時の日本は、医療が現代のようには発達しておらず、疫病や栄養失調での死亡、特に乳幼児の死亡率が異常に高かったのです。
その為、授かった我が子が健康にすくすく育つように、との祈りを込めてこいのぼりが誕生しました。
こいのぼりの誕生とともに、
「子を脅かす悪いものから守って下さい」という子どもを想う気持ちから吹流しも誕生しました。
吹流しはとてもカラフルな色合いですよね。
吹き流しには古代中国の「五行説」に基づいています。
五行説とは、古代中国の「木・火・土・金・水 の5つの元素が互いに助けあったり、打ち消し合ったりしながら、全ての物事が循環している」という思想です。
そして元素とこいのぼりの色の関係性にもそれぞれ意味があるんです!
水=黒(紫)=真鯉=父親
五行説での冬は堅く閉ざされた季節であり、生物のほとんどが活動を停止する時期。
水は全ての生物の命の源であり、必要不可欠なもの。
黙って座っているだけで存在感があり、ちょっとのことでは動じずに、どっしりと構えている。
家族の大黒柱である、古き時代のお父さんを表している。
火=赤=緋鯉=母親
赤は夏で火を表し、夏は、たくさんの生命を育む季節。
また、人間は火を手に入れることで、知恵を得て、文明を築きだしたと言われているように、火は万物を生み出す源であり、知恵を象徴するもの。
子供を産み育てつつ、家庭をしっかり守る。
生活の知恵がたくさん詰まった、日本のお母さんそのもの。
実は童謡『こいのぼり』の歌詞にはお母さんが存在しません!
その理由はコチラの記事で詳しく解説していますよ。
「こいのぼり」の歌詞に幻の2番と3番を発見!お母さんはドコに?
木=青(緑)=子供の鯉=子供
青は春で木を表します。
春は、全ての生命がのびのびと活動を始める季節。
草は芽吹き、木もすくすくと育つ。
すくすくと真っ直ぐ伸びていく木は、子供の成長やあるべき姿そのものを表している。
子供の日ってどんな意味がある?
カレンダーには“こどもの日”と書かれている“端午の節句”。
子供の日は1948年に設定されました。
国の祝日でもある子供の日は、
晴れやかな五月晴れの中、元気に泳ぐこいのぼりには「元気にすくすく育つように」と、
子どもへの願いが込められています。
空高く雄大に泳ぐこいのぼりを見ていると、
“すくすく育つように”という意味合い込められているのも納得できますね!
子供の日に食べる柏餅やちまきの意味!
こどもの日にはなぜか柏餅やちまきがスーパーに並びますよね。
それぞれの食べ物にも意味が込められているのをご存知ですか。
簡単にまとめたのがコチラです。
『柏餅』
柏の木の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちない。
このことが「子供が生まれるまで親は死なない」という思いに繋がり、
「家系が絶えない」「子孫繁栄」という縁起を担いだ。
柏餅には味の違いで2種類の形状ある。
- つるつるした葉が表:小豆餡
- ざらついた裏の葉が表:味噌餡
『ちまき』→無病息災
いづれの食べ物も、立派に育ってほしいといった意味が込められてますね。
幼稚園児に簡単に説明する例文
子供ってなんでも“なんで?”って聞きますよね。
そんな子供達にできるだけ夢を持たせてあげましょう!
子供から質問されたときの状況を想定して会話形式で紹介しますね。
子供:どうしてこいのぼりを飾るの?
先生:○○くんがいつまでも元気でたくましく成長してほしい事を願って、こいのぼりを飾っているんだよ!
子供:そっか〜でもなんで鯉なの?
先生:鯉はお魚で一番元気で強くて長生きするからだよ。
子供:そうなんだ~。じゃあ、どおしていろいろな色の鯉が泳いでるの?
先生:黒色はお父さん、赤色はお母さん、青色は○○君の鯉なんだよ!
子供:ふ~ん。じゃあ、なんで○○ちゃんの家にはこいのぼりがないの?
先生:こいのぼりは、そのおうちに男の子がいますよ~っという目印なんだよ。
子供向けの例文を紹介しましたが、子供は予想がつかないことも質問してくるでしょう。
今回読んでいただいた記事の内容を先生なりにアレンジしてもOKですよ♪
例えばこんな感じでどうでしょう。
「中国で鯉は滝を登りきると竜(ドラゴン)に変身したみたいだよ」
これは男の子向けにピッタリかなと思います。
ドラゴンとか大好きですからね(笑)
今回紹介した「端午の節句」「こいのぼり」「子供の日」を少しでも子供達に理解してもらって魅力的な行事だと感じてくれるといいですね。
先生やお子さんを持つ親御さん頑張ってくださいね!
関連記事はこちらです♪
スポンサーリンク