松尾芭蕉

松尾芭蕉作の有名な俳句といえば、

五月雨をあつめて早し最上川ですね。

 

さて、この句、意味をバッチリ理解してるよ~と言う人はどれぐらいいるでしょうか。

そもそも俳句というのは、現代人には意味がなかなか分かりにくいモノ…

 

俳聖といわれる松尾芭蕉が詠んだ有名過ぎる一句なのに実際の認識と本当の意味に少しズレがある。

せっかくなのでちゃんと理解して、

その良さを少しでも味わってみたいものでしょ?

 

今日はこの句についてパーフェクト解説していきますよ〜!

 

スポンサーリンク


この俳句の意味はコレ!自身のヒヤリ経験が有名な一句に?

奥の細道

五月雨(さみだれ)とは【梅雨時の降り続ける雨】のこと。

最上川とは【山形県にある川】のこと急流として知られる川です。

 

梅雨の雨+急流。

ちょっと想像がつきましたか?

 

そう、「五月雨をあつめて早し最上川」とは、

梅雨の雨が、最上川にあつまって、猛烈な勢いで流れている

という意味です。

 

さて、コレだけ聞くと「雨で増水した川の様子ね~」と、ずいぶんサラッと読み流してしまいそうですね。

 

ですが〜この句のポイントは、

作者の松尾芭蕉自身が、実際に雨で増水した急流を川下りした!

という

自らの強烈な経験が元ネタになっている、というトコロにあります。

 

梅雨の豪雨で増水した川なんて、近寄ってはイケナイと、小学生でもわかるもの。それを松尾芭蕉ともあろう人が、なぜそんな無茶なことをしたのか…

この理由は良く分かっていないのですが、実際にカナリ命懸けだったようです。

 

そんな、おそらく死を覚悟するような経験の中でも「五月雨をあつめて…」と俳句のインスピレーションが沸くのが、さすが俳聖!

 

季語は「五月雨」、ココがポイント!

五月雨をあつめて早し最上川。

この句の季語は「五月雨」です。

「五月」という表記からも、これはかなり判別しやすい季語ですね。

 

た  だ  し、

コレ、問題なのは「5月といえば春でしょ」と、

春の季語と間違われやすい!

 

先述のとおり、五月雨とは「梅雨の雨」の意味。

そう、この五月とは旧暦でのことであり、現代でいう6月にあたるんです。

ですから、これは夏の季語というワケ!

 

ココを間違えると、意味の分からない解釈をしてしまうので要注意!

 

スポンサーリンク


単語をひとつずつ理解しよう!

単語それぞれを細かく分けて、意味を理解していきましょう♪

「五月雨を」〜梅雨に降り続く雨〜

「あつめて」〜集めてきたように〜

「早し」〜流れが早いなぁ〜

「最上川」〜最上川という川は〜

と言った意味で、これを繋げると、

「五月雨をあつめて早し最上川」

意味は「最上川という川は五月雨を集めてきたように流れが早いなぁ」となる訳です。

 

「早し」はもともと「涼し」だった!?

銅像

さて、この句ですが、もともとは、

「五月雨をあつめて涼し最上川」というモノでした。

 

これは松尾芭蕉が、最上川の船町・大石田での句会で詠んだもので、

「暑い7月に、梅雨を集めたような、最上川からくる風がとても涼しい」

といった意味。

とても優雅で、風流な句ですよね♪

 

ところが、はじめにも説明した通り、

なんらかの理由があって、芭蕉自身が、その増水した最上川を川下りすることに。

 

この経験を経て、おそらくですが、

「風が涼しい~なんて、そんな悠長な川ではない!なんという流れの早さだッ!」

というような、感情の変化があったのでしょうね。

 

その後、「五月雨をあつめて早し最上川…」と、句の内容を変更したようです(笑)

いちど詠んだ句を変えるって、そんなのアリ?と思いたくなりますが、これはよくある事みたいです。

 

俳句というと本番一発などの即興で出来るイメージが強めですが、実際には小説や芸術作品と同じでかなり推敲し、変更することも多かったようですよ。

 

速し?早し?どっちが正解!?

「川の流れがはやい」という表現は、

「早い」じゃなくて「速い」では?と思った方がいるかもしれません。

  • 時刻が「早い」
  • スピードが「速い」

こういう使い分けをすることが多いですよね。

 

ところが実はコレ、

「早い」もスピードを表すときに使えるんです。

 

「素早い」とか、「早馬」なんていう言葉なんかは、まさにコレですね。

このあたりが、日本語の奥深く、なかなか難しいところですよね~。

「五月雨や大河を前に家二軒 」という俳句もあるぞ!

俳句

最上川の句を「五月雨をあつめて早し最上川」

と詠んだ松尾芭蕉。

 

さて、もうひとりの有名な俳人・与謝蕪村(よさぶそん)にも、「五月雨と大きな川」を詠んだ句があります。

「さみだれや大河を前に家二軒」

「五月雨が降り続いて勢いを増した川が流れている。そのほとりに家が二軒、ぽつりと建っているなぁ」という意味の句です。

 

この二つの句には、芭蕉と蕪村の資質の違いがとっても出ています。

芭蕉は舟に乗って激流に乗り出し、川と一体になっています。

その結果、句には自らの経験による躍動感があふれているワケです。

 

一方、蕪村は川の岸辺から、川と二軒の家を眺めています。

梅雨の大河を詠んでいますが、それはあくまで、静かな一枚の絵のようです。

 

芭蕉の句と蕪村の句、それぞれ、「動」と「静」と言ってもいいかもしれませんね。

 

蕪村は芭蕉の句をハッキリと意識して、この句を詠んでいるようです。

「芭蕉は<五月雨をあつめて早し>と詠んでいるが、私は、五月雨の大河といったらこの句だ!」

という感じでしょうか。

蕪村の本業は画家ですので、やはりそういう資質があふれた句になった、という見方もできるかも。

 

まとめ

  1. 五月雨は【梅雨時の降り続ける雨】。最上川は【山形県にある急流で知られる川】のこと
  2. 季語は「五月雨」。夏の季語であり、現代でいう6月にあたる
  3. 「五月雨を集めてきたように流れが早いなぁ、最上川は」という意味の句である
  4. もともとは「五月雨をあつめて涼し最上川」という句であったが、のちに「早し」に変更された
  5. 「五月雨や大河を前に家二軒」という蕪村の句は、この俳句を意識して詠まれた

 

「梅雨で増水した川を下る」なんて、現実問題としては現代ではまず無理で、

経験したことがある人は少ないと思いますが、

それでも、とても印象深く、芭蕉が見たであろう景色や記憶をありありとイメージさせるこの俳句。

長雨の時期には、たまにはこんな日本の歴史と文化を紐解いてみるのも、粋な過ごし方ではないでしょうか。

 

注目の関連記事はこちらです。

五月雨(式)の意味とはッ?適切なメールの使い方を一瞬で習得せよ!

一富士二鷹三茄子の意味とナスの理由!四・五・六番目も存在したッ!

小春日和の意味は!?いつの季語?ズレが想像以上でビックリ確定!

 

スポンサーリンク